レポを読むのが初めての人はこちらをどうぞ
引いた指導者はルイ
志向は創造/勤労 素晴らしい
初期技術も農業/車輪と使いやすいのもよろしい
引いて嬉しい指導者の一人
UUは銃士隊。マスケを移動力に2にしただけだが色々と便利
カノンのお供の後詰とかに是非
強いというわけではない
UBはサロン。天文台に無償の芸術家+1
宇宙勝利するなら代議制を組み合わせることでそこそこのビーカーを出す
今回のプレイでは大いに役に立った
それ以外では・・どうなんだろう
あってもなくても変わらないようなきがする
本日の初期立地

戦士を一歩動かしたところこれはもう登るしかないでしょう
丘も十分食料も十分とくればこれは即決
移動した結果

砂漠増えすぎぃ!!
砂漠3つかー。うーん・・・
今見返してみると予想できたはずだった
小屋をおけるのが7で絹も金銭資源なので8と換算すると
OX建てるにはちょっと微妙かなーという首都
一応OX予定(仮)にしておいて
他に立派な都市が見つかればA級生産都市もしくは偉人都市にする予定
見つからなければここにOXを建てるという感じでいこう
初手は採掘からこの首都に畜産は必要ない
モロコシ牛豚と改善しても食料が増えるのが早すぎて蛮族対策のユニットを出せなくなる
モロコシと鉱山で人口5に伸ばしつつ弓をばら撒く
探索した結果お菓子の小屋から陶器をゲットしたので畜産を取得する余裕が出来た
第2都市候補に牛があるので開発することに
探索を進めるにつれてちょっと広すぎる立地が見えてきた
首都北

うへぇツンドラ広すぎる
そして首都西の砂漠石の上は近海。湖ではない
つまり海なのでここを封鎖すれば首都北がまるまるもらえる可能性が高い
しかし首都北はツンドラなので別に取られてもかまわない
囲い込みできればラッキーという感じで
首都南

西にドイツの文化圏が見える
第2都市は牛付近になるかなぁ
砂糖周辺に川があるので小屋をばらまける立地があるといいのだが・・・
弓を増やしてもうちょっと南の探索をしたいところだ
経済方針
6都市確保できるなら6都市確保を優先する
6都市確保すると必然的にルネラッシュになるので都市はがっつり取りたいが
首都近辺にはろくな都市がない
ルネ以降勝負するなら
工房を10前後敷き詰められる生産都市2~3
首都がOX建設に向かない立地のためA級小屋都市がほしいところだ
首都は生産都市か偉人都市向けなので最悪生産都市はなくてもかまわない
まずは小屋都市だ
12~15程小屋を置けて川沿いかつ食料があるA級小屋都市を探す
第2都市を牛付近に建てて南を探索してろくな都市がなければ
カノンRも考慮に入れる
第2都市は牛付近確定。他は南の探索次第といったところ
南の探索を進めたところバナナを発見

基本的に6都市確保する場合開拓者を3~4人出したら
首都で図書館を建造して科学者を雇うため
首都の生産力が皆無になる
そういうときに開拓者の生産の役割を担うのは第2都市第3都市あたりである
なので第2都市の立ち上がりは非常に重要だ
今回はここを開拓者量産キャンプにすると決めているため・・・
第2都市オルレアン BC2160建設(46T)

こういう配置となった
非創造なら文化圏が広がるのが遅いので一つ下か右下にしていたと思われる
この都市は開拓者キャンプにするためハンマーボーナスは非常に重要
初期の立ち上がりの早さが何よりも重視されるので平原丘>バナナとなる
都市の最終出力を重視するならバナナを都市圏に入れたほうがいい
その都市の役割に応じて都市を建てるのが基本だ
第3都市リヨン BC1760建設(56T)

第2都市の牛を借りてここも開拓者キャンプ
砂糖直のパンのボーナスに加え平原牛のタイルパワーで開拓者が12Tで出る
第2都市第3都市はしばらく開拓者労働者を量産する
第3都市を建てる前後に首都南に誰もいないことが判明
第3都市で南の囲い込みが完成する

すばらしい立地だ。ツンドラの囲い込みはどうでもいいがこちらはなくては困る
OX候補の小屋都市は米馬宝石あたりがいいだろうか
ジャングルがなく小屋をすぐに置ける上に丘もそこそこある
第4都市ランス BC1640建設(59T)

囲い込み完成。民族国立予定
食料が豚羊2つそしてツンドラ森も含め森が8本。丘3つで生産力十分
これだけ条件が揃っていれば国立公園を狙ってもいい
これで初期拡張終了
非戦で勝てる(確信
小屋経済の時間だあああwwwwwww
普段小屋経済はやらないけどこういう立地の場合は宇宙決めうちでいい
戦争する必要がない
初期拡張終了図

砂漠石付近に都市を建ててビスマルクに譲渡
ビスマルクバリアーで徳川さんがこっちにこれないようにする
鎖国って隣じゃなければ最高だわ
美学まで開発まで金が持たないがユニット補給費と維持費で金がかかってるせい
囲い込み立地が広いとどうしてもユニット大目になってしまう
テクノロジー取得順
採掘→狩猟→弓術→畜産→筆記
お菓子の小屋から陶器を取得
青銅器スルー
創造は青銅器いらないんだよね。モニュメント不要&図書館安いし
北のツンドラが何処まで広いかわからないので弓術を早めに取った
都市生産物
首都 小屋都市建てて適当に維持費捻出
労働者→戦士→弓ばらまき→人口5で開拓者→労働者→開拓者→開拓者→→図書館の予定
第2都市オルレアン BC2160建設(46T)開拓者労働者生産キャンプ→飯がしょぼいので農場はって生産都市
弓→弓→人口2開拓者
第3都市リヨン BC1760建設(56T)開拓者生産キャンプ 小屋都市予定
開拓者
第4都市ランス BC1640建設(59T)民族国立予定 しばらくは科学者雇用 生物学着たら本気出す
労働者→図書館(予定)
おまけ

勝利まであと1ターンぐらい
生産都市2と偉人都市以外は全部小屋!こやこやこや!
自由主義憲法あたりを彼に決めてやろうと思ったら紀元前自由主義炸裂
犯人はジャージ。不死なのに色々とおかしい
ジャージが最大聖都&ファロスを持つとここまでひどくなる
アレクを取られパルテを取られ自由主義を取られても小屋経済なのであせらない
電気寡占をばら撒き世界大戦からはぶっちぎり
普段小屋経済しないからわかんなかったけど小屋経済における国立公園ってすげー微妙だわ
カーストが使えないから科学者雇えなくて全然ビーカーでねぇの
そこらへんのB級小屋都市のほうがビーカー出してた
国立公園はカーストないとあんまり使えないね
引いた指導者はルイ
志向は創造/勤労 素晴らしい
初期技術も農業/車輪と使いやすいのもよろしい
引いて嬉しい指導者の一人
UUは銃士隊。マスケを移動力に2にしただけだが色々と便利
カノンのお供の後詰とかに是非
強いというわけではない
UBはサロン。天文台に無償の芸術家+1
宇宙勝利するなら代議制を組み合わせることでそこそこのビーカーを出す
今回のプレイでは大いに役に立った
それ以外では・・どうなんだろう
あってもなくても変わらないようなきがする
本日の初期立地

戦士を一歩動かしたところこれはもう登るしかないでしょう
丘も十分食料も十分とくればこれは即決
移動した結果

砂漠増えすぎぃ!!
砂漠3つかー。うーん・・・
今見返してみると予想できたはずだった
小屋をおけるのが7で絹も金銭資源なので8と換算すると
OX建てるにはちょっと微妙かなーという首都
一応OX予定(仮)にしておいて
他に立派な都市が見つかればA級生産都市もしくは偉人都市にする予定
見つからなければここにOXを建てるという感じでいこう
初手は採掘からこの首都に畜産は必要ない
モロコシ牛豚と改善しても食料が増えるのが早すぎて蛮族対策のユニットを出せなくなる
モロコシと鉱山で人口5に伸ばしつつ弓をばら撒く
探索した結果お菓子の小屋から陶器をゲットしたので畜産を取得する余裕が出来た
第2都市候補に牛があるので開発することに
探索を進めるにつれてちょっと広すぎる立地が見えてきた
首都北

うへぇツンドラ広すぎる
そして首都西の砂漠石の上は近海。湖ではない
つまり海なのでここを封鎖すれば首都北がまるまるもらえる可能性が高い
しかし首都北はツンドラなので別に取られてもかまわない
囲い込みできればラッキーという感じで
首都南

西にドイツの文化圏が見える
第2都市は牛付近になるかなぁ
砂糖周辺に川があるので小屋をばらまける立地があるといいのだが・・・
弓を増やしてもうちょっと南の探索をしたいところだ
経済方針
6都市確保できるなら6都市確保を優先する
6都市確保すると必然的にルネラッシュになるので都市はがっつり取りたいが
首都近辺にはろくな都市がない
ルネ以降勝負するなら
工房を10前後敷き詰められる生産都市2~3
首都がOX建設に向かない立地のためA級小屋都市がほしいところだ
首都は生産都市か偉人都市向けなので最悪生産都市はなくてもかまわない
まずは小屋都市だ
12~15程小屋を置けて川沿いかつ食料があるA級小屋都市を探す
第2都市を牛付近に建てて南を探索してろくな都市がなければ
カノンRも考慮に入れる
第2都市は牛付近確定。他は南の探索次第といったところ
南の探索を進めたところバナナを発見

基本的に6都市確保する場合開拓者を3~4人出したら
首都で図書館を建造して科学者を雇うため
首都の生産力が皆無になる
そういうときに開拓者の生産の役割を担うのは第2都市第3都市あたりである
なので第2都市の立ち上がりは非常に重要だ
今回はここを開拓者量産キャンプにすると決めているため・・・
第2都市オルレアン BC2160建設(46T)

こういう配置となった
非創造なら文化圏が広がるのが遅いので一つ下か右下にしていたと思われる
この都市は開拓者キャンプにするためハンマーボーナスは非常に重要
初期の立ち上がりの早さが何よりも重視されるので平原丘>バナナとなる
都市の最終出力を重視するならバナナを都市圏に入れたほうがいい
その都市の役割に応じて都市を建てるのが基本だ
第3都市リヨン BC1760建設(56T)

第2都市の牛を借りてここも開拓者キャンプ
砂糖直のパンのボーナスに加え平原牛のタイルパワーで開拓者が12Tで出る
第2都市第3都市はしばらく開拓者労働者を量産する
第3都市を建てる前後に首都南に誰もいないことが判明
第3都市で南の囲い込みが完成する

すばらしい立地だ。ツンドラの囲い込みはどうでもいいがこちらはなくては困る
OX候補の小屋都市は米馬宝石あたりがいいだろうか
ジャングルがなく小屋をすぐに置ける上に丘もそこそこある
第4都市ランス BC1640建設(59T)

囲い込み完成。民族国立予定
食料が豚羊2つそしてツンドラ森も含め森が8本。丘3つで生産力十分
これだけ条件が揃っていれば国立公園を狙ってもいい
これで初期拡張終了
非戦で勝てる(確信
小屋経済の時間だあああwwwwwww
普段小屋経済はやらないけどこういう立地の場合は宇宙決めうちでいい
戦争する必要がない
初期拡張終了図

砂漠石付近に都市を建ててビスマルクに譲渡
ビスマルクバリアーで徳川さんがこっちにこれないようにする
鎖国って隣じゃなければ最高だわ
美学まで開発まで金が持たないがユニット補給費と維持費で金がかかってるせい
囲い込み立地が広いとどうしてもユニット大目になってしまう
テクノロジー取得順
採掘→狩猟→弓術→畜産→筆記
お菓子の小屋から陶器を取得
青銅器スルー
創造は青銅器いらないんだよね。モニュメント不要&図書館安いし
北のツンドラが何処まで広いかわからないので弓術を早めに取った
都市生産物
首都 小屋都市建てて適当に維持費捻出
労働者→戦士→弓ばらまき→人口5で開拓者→労働者→開拓者→開拓者→→図書館の予定
第2都市オルレアン BC2160建設(46T)開拓者労働者生産キャンプ→飯がしょぼいので農場はって生産都市
弓→弓→人口2開拓者
第3都市リヨン BC1760建設(56T)開拓者生産キャンプ 小屋都市予定
開拓者
第4都市ランス BC1640建設(59T)民族国立予定 しばらくは科学者雇用 生物学着たら本気出す
労働者→図書館(予定)
おまけ

勝利まであと1ターンぐらい
生産都市2と偉人都市以外は全部小屋!こやこやこや!
自由主義憲法あたりを彼に決めてやろうと思ったら紀元前自由主義炸裂
犯人はジャージ。不死なのに色々とおかしい
ジャージが最大聖都&ファロスを持つとここまでひどくなる
アレクを取られパルテを取られ自由主義を取られても小屋経済なのであせらない
電気寡占をばら撒き世界大戦からはぶっちぎり
普段小屋経済しないからわかんなかったけど小屋経済における国立公園ってすげー微妙だわ
カーストが使えないから科学者雇えなくて全然ビーカーでねぇの
そこらへんのB級小屋都市のほうがビーカー出してた
国立公園はカーストないとあんまり使えないね
スポンサーサイト
レポを読むのが初めての人はこちらをどうぞ
引いたのはメフメド
志向は組織/拡張で群島立地の立ち上がりがくっそはやい
UUはイニェチェリ
マスケに弓騎乗白兵ユニットにダメージ+25%追加
全ての中世ユニットを過去にする
いやまじで。キリッとかつかないぐらい強いんだよね
カノンラッシュのお供に是非。対騎乗をつければ胸甲騎兵とも渡り合えるぐらい強い
UBはハマム。水道橋に幸福+2を追加
こちらも中々。水道橋を建てる都市は人口を伸ばす都市なので幸福も必要になってくる
幸福目的で立てることもあるし。強烈な強さはないけど便利なUBではある
売布めどは拡張があるので建てるならほぼ幸福目的
本日の初期立地

平原丘ボーナスに加えてモロコシ豚石でハンマーは文句なし
小屋おける土地は7とちょっと少なめだが
そこは平原香料のコインと湾岸首都なので港税関あたりでカバー可能
平原香料は活版街ぐらいの出力を出した気がする
生産力の高い都市なのでファロスかピラのどちらかが欲しい
近くに畜産が見えているが首都は食料これで足りるし
第2の豚は農場引けるしスルーしようかなーと考えている
採掘→石工と研究を進める
周辺立地
最初の開拓者生産直後

素晴らしい。特に北の牛バナナ*2は確保したいところ
また首都含め畜産資源3つあるので畜産を取ることにする
代わりに陶器スルーを目論む
また南のプチ群島に魚があるのでそこにも入植できそうだ
経済方針
6都市確保は比較的楽な立地
西の豚都市で南の魚都市を囲い込み可能だ
南にプチ群島もあるので4都市出せば6都市確保できる
首都の生産力もあるのでピラミッドを建てつつ6都市を確保する
建てる遺産はピラミッドかファロスかですごい悩んだが
倍速資源があるのと周辺の食料が豊富なのでピラミッドを選んだ
ファロスは倍速資源がないのが痛い
勤労ならファロスピラの強欲な両取りを狙っていたと思う
初期拡張プラン
黄色が囲い込みとか取れたらいいなーって枠
赤は確保したい都市。第5都市あたりは黄色と赤半々ぐらいの感覚

ルネ以降に勝負するのは決まっているので
OXの前提である6都市を確保する
先に第2都市の米金都市を確保して開拓者キャンプに
その後第3都市の豚都市を確保する
ナポレオンが近い位置にいると予想したので先に米金都市を抑える
第2都市で第5都市用の開拓者を出す感じで
首都は開拓者3人出してからピラミッドを建てる予定
普通は間に合わないが拡張志向により労働者が安いこと
首都の生産力が高いことからピラミッドを75T前後で建てれると踏んだ
ピラミッドのデッドラインは天帝で75~85T程度
第2都市エディルネ BC2400建設(40T)開拓者生産キャンプ

平原丘+米+金で大変よろしい
序盤終盤ともに充分な出力が期待できる
しかし米と金がしばらく使われることはない
開拓者キャンプエディルネ

米を改善せずに草原丘陵2を改善して
人口2になったら米から草原丘陵に配置を変更して開拓者を量産する
序盤に開拓者を量産するときによく使う手法
帝国志向だと強烈な強さを誇るのだが
帝国志向で無くてもそこそこの速さで開拓者が出る
米と草原丘陵の出力は同じだがモニュメントができる速度が違う
米改善+草原丘陵改善だとモニュメントができるのが遅く
結果開拓者が出るのが遅くなる
第3都市アンカラ BC2040建設(49T)図書館を建てて適当に偉人を雇う予定

貯金がつきて筆記13Tと経済がやばいが拡張を続ける
筆記さえ終わればなんとかなる
本来ならここでピラミッド建設だが更に開拓者を追加生産する
首都の生産力がありすぎて開拓者を出した後でも75Tにはピラミッドが建つ
首都のハンマーがあるとすごい楽だ
第4都市ブルサ BC2400建設(59T)民族予定地 暦から本気だす

ちょうどこの頃首都右のお菓子の小屋から騎乗をもらう
かなりおいしい
第2都市で開拓者が終わりバナナ香辛料のあたりに都市を出そうかなーと思ったら
オラニエに取られてしまった
しゃーないので牛都市の北の米付近に出すことにする
第5都市コンヤ BC1280建設(68T)資源確保都市てきな意味合い 適当に工房を建てて生産都市化

ついに税率0で収入なしになった
筆記が終わったので急いでオラニエとナポレオン領土に道を引きに行く
その結果4Gの収入を得た
ルネラッシュに勝負をかけるなら都市をできるだけ確保するのが基本だ
維持費がきついなら全力で金を稼ぎつつ拡張すべし
第2都市で二人目の開拓者が誕生

ちょうどこのころピラミッドが建設完了。即代議制を採用
そしてナポレオンが開拓者完成と同時に戦争準備
あばばばば
そのねじこんだ都市のせいで逆切れは勘弁
この開拓者で都市譲渡をする予定だったのに・・・
ナポレオンの隣国は2国
我が国とオランダ。どちらも用心している
相互を結んでいるので遠征の可能性もある
ない?いやあると信じろ!
オランダのほうが首都近いし宗教創始してるし・・・
きっとオランダに行く
よい子の皆は知ってるね
人生諦めを肝心なんだ。なぁに次の星ではきっと上手くいく
来ないことを前提に全力でぬくる
弓騎兵作ろうと思ったけど弓術取ってなかったしそもそも作る余裕がなかった
弓騎兵ってマジでゴミだわ
オランダに攻め込む20%
我が国に攻め込む70%
遠征10%
こんな感じと予想
ただオラニエは軍備をサボる傾向にあるのでもうちょい高いかも
プレイヤーならすごいわかりやすいんだけどな
オルレアンの牛取られたからオランダぶっ殺すわというすげーシンプルな思考で襲ってくる
第6都市サムスン BC850建設(81T)資源確保都市

放置してたらエジプトがねじ込んできそうだったので建てた
これにて初期拡張を終了
ちょうどこの頃オランダがアルファベットの研究が終了したので
青銅器陶器漁業をもらう
騎乗とかいうゴミ技術で非常に有用な技術を教えてもらった
早速領内に小屋を立て始める
筆記が終わってから貯金をしていたのだが100Gも溜まっていない
俺の金はどこいったんだろう
初期拡張終了

全部で6都市建てた
美学が95Tに開発終了予定
第2都市の金山がようやく稼働し税率20%まで回復
序盤の金山ってつえーわ
首都南

蛮族ガレーがナポレオンのガレー船沈めててわろたw
帆走を取得したら南の都市にもさっさとガレーで入植しないと危なさそうだ
この後は文学に進み首都にアレクを建てる
大理石ないけど他に首都は建てるべきものがないので建ったらラッキーぐらいで
生産力も高いし多分建ちそう
通貨と法律を取れば組織で裁判所半額も伴って一気に経済が回復する
ここから経済が本格的に回り始めるのでそれまでに入植を終了し労働者をお目に作っておきたい
ライフルカノンあたりでナポレオンをぶちころす!
それまで生きていればの話だけど
テクノロジー取得順番
採掘→石工術→神秘→畜産→筆記
オスマンは初期技術が優秀なのですごい楽だ
ピラミッドファロス建設予定だったの為石工術優先
他に欲しい技術もなかった。石の改善は結構時間が掛かる
弓術青銅器陶器スルー
畜産はスルーする予定だったが周りに畜産資源3つあるならさすがに取る
後に交換で騎乗→青銅器漁業陶器を交換入手
都市建造物
首都イスタンプール 小屋都市 OX建造予定
労働者→戦士ばらまき→労働者→開拓者*3→ピラミッド→図書館→作業船
第2都市エディルネ BC2400建設(40T)米金都市 開拓者生産キャンプ→後に生産都市
モニュメント→開拓者*2→図書館
第3都市アンカラ BC2040建設(49T)豚馬都市。第2科学者を出した後は生産都市
モニュメント→労働者→図書館
第4都市ブルサ BC2400建設(59T)牛バナナ*2 民族予定地 偉人都市。偉人は首都に定住予定
第5都市コンヤ BC1280建設(68T)OX数合わせ都市その1
第6都市サムスン BC850建設(81T)OX数合わせ都市その2
引いたのはメフメド
志向は組織/拡張で群島立地の立ち上がりがくっそはやい
UUはイニェチェリ
マスケに弓騎乗白兵ユニットにダメージ+25%追加
全ての中世ユニットを過去にする
いやまじで。キリッとかつかないぐらい強いんだよね
カノンラッシュのお供に是非。対騎乗をつければ胸甲騎兵とも渡り合えるぐらい強い
UBはハマム。水道橋に幸福+2を追加
こちらも中々。水道橋を建てる都市は人口を伸ばす都市なので幸福も必要になってくる
幸福目的で立てることもあるし。強烈な強さはないけど便利なUBではある
売布めどは拡張があるので建てるならほぼ幸福目的
本日の初期立地

平原丘ボーナスに加えてモロコシ豚石でハンマーは文句なし
小屋おける土地は7とちょっと少なめだが
そこは平原香料のコインと湾岸首都なので港税関あたりでカバー可能
平原香料は活版街ぐらいの出力を出した気がする
生産力の高い都市なのでファロスかピラのどちらかが欲しい
近くに畜産が見えているが首都は食料これで足りるし
第2の豚は農場引けるしスルーしようかなーと考えている
採掘→石工と研究を進める
周辺立地
最初の開拓者生産直後

素晴らしい。特に北の牛バナナ*2は確保したいところ
また首都含め畜産資源3つあるので畜産を取ることにする
代わりに陶器スルーを目論む
また南のプチ群島に魚があるのでそこにも入植できそうだ
経済方針
6都市確保は比較的楽な立地
西の豚都市で南の魚都市を囲い込み可能だ
南にプチ群島もあるので4都市出せば6都市確保できる
首都の生産力もあるのでピラミッドを建てつつ6都市を確保する
建てる遺産はピラミッドかファロスかですごい悩んだが
倍速資源があるのと周辺の食料が豊富なのでピラミッドを選んだ
ファロスは倍速資源がないのが痛い
勤労ならファロスピラの強欲な両取りを狙っていたと思う
初期拡張プラン
黄色が囲い込みとか取れたらいいなーって枠
赤は確保したい都市。第5都市あたりは黄色と赤半々ぐらいの感覚

ルネ以降に勝負するのは決まっているので
OXの前提である6都市を確保する
先に第2都市の米金都市を確保して開拓者キャンプに
その後第3都市の豚都市を確保する
ナポレオンが近い位置にいると予想したので先に米金都市を抑える
第2都市で第5都市用の開拓者を出す感じで
首都は開拓者3人出してからピラミッドを建てる予定
普通は間に合わないが拡張志向により労働者が安いこと
首都の生産力が高いことからピラミッドを75T前後で建てれると踏んだ
ピラミッドのデッドラインは天帝で75~85T程度
第2都市エディルネ BC2400建設(40T)開拓者生産キャンプ

平原丘+米+金で大変よろしい
序盤終盤ともに充分な出力が期待できる
しかし米と金がしばらく使われることはない
開拓者キャンプエディルネ

米を改善せずに草原丘陵2を改善して
人口2になったら米から草原丘陵に配置を変更して開拓者を量産する
序盤に開拓者を量産するときによく使う手法
帝国志向だと強烈な強さを誇るのだが
帝国志向で無くてもそこそこの速さで開拓者が出る
米と草原丘陵の出力は同じだがモニュメントができる速度が違う
米改善+草原丘陵改善だとモニュメントができるのが遅く
結果開拓者が出るのが遅くなる
第3都市アンカラ BC2040建設(49T)図書館を建てて適当に偉人を雇う予定

貯金がつきて筆記13Tと経済がやばいが拡張を続ける
筆記さえ終わればなんとかなる
本来ならここでピラミッド建設だが更に開拓者を追加生産する
首都の生産力がありすぎて開拓者を出した後でも75Tにはピラミッドが建つ
首都のハンマーがあるとすごい楽だ
第4都市ブルサ BC2400建設(59T)民族予定地 暦から本気だす

ちょうどこの頃首都右のお菓子の小屋から騎乗をもらう
かなりおいしい
第2都市で開拓者が終わりバナナ香辛料のあたりに都市を出そうかなーと思ったら
オラニエに取られてしまった
しゃーないので牛都市の北の米付近に出すことにする
第5都市コンヤ BC1280建設(68T)資源確保都市てきな意味合い 適当に工房を建てて生産都市化

ついに税率0で収入なしになった
筆記が終わったので急いでオラニエとナポレオン領土に道を引きに行く
その結果4Gの収入を得た
ルネラッシュに勝負をかけるなら都市をできるだけ確保するのが基本だ
維持費がきついなら全力で金を稼ぎつつ拡張すべし
第2都市で二人目の開拓者が誕生

ちょうどこのころピラミッドが建設完了。即代議制を採用
そしてナポレオンが開拓者完成と同時に戦争準備
あばばばば
そのねじこんだ都市のせいで逆切れは勘弁
この開拓者で都市譲渡をする予定だったのに・・・
ナポレオンの隣国は2国
我が国とオランダ。どちらも用心している
相互を結んでいるので遠征の可能性もある
ない?いやあると信じろ!
オランダのほうが首都近いし宗教創始してるし・・・
きっとオランダに行く
よい子の皆は知ってるね
人生諦めを肝心なんだ。なぁに次の星ではきっと上手くいく
来ないことを前提に全力でぬくる
弓騎兵作ろうと思ったけど弓術取ってなかったしそもそも作る余裕がなかった
オランダに攻め込む20%
我が国に攻め込む70%
遠征10%
こんな感じと予想
ただオラニエは軍備をサボる傾向にあるのでもうちょい高いかも
プレイヤーならすごいわかりやすいんだけどな
オルレアンの牛取られたからオランダぶっ殺すわというすげーシンプルな思考で襲ってくる
第6都市サムスン BC850建設(81T)資源確保都市

放置してたらエジプトがねじ込んできそうだったので建てた
これにて初期拡張を終了
ちょうどこの頃オランダがアルファベットの研究が終了したので
青銅器陶器漁業をもらう
騎乗とかいうゴミ技術で非常に有用な技術を教えてもらった
早速領内に小屋を立て始める
筆記が終わってから貯金をしていたのだが100Gも溜まっていない
俺の金はどこいったんだろう
初期拡張終了

全部で6都市建てた
美学が95Tに開発終了予定
第2都市の金山がようやく稼働し税率20%まで回復
序盤の金山ってつえーわ
首都南

蛮族ガレーがナポレオンのガレー船沈めててわろたw
帆走を取得したら南の都市にもさっさとガレーで入植しないと危なさそうだ
この後は文学に進み首都にアレクを建てる
大理石ないけど他に首都は建てるべきものがないので建ったらラッキーぐらいで
生産力も高いし多分建ちそう
通貨と法律を取れば組織で裁判所半額も伴って一気に経済が回復する
ここから経済が本格的に回り始めるのでそれまでに入植を終了し労働者をお目に作っておきたい
ライフルカノンあたりでナポレオンをぶちころす!
それまで生きていればの話だけど
テクノロジー取得順番
採掘→石工術→神秘→畜産→筆記
オスマンは初期技術が優秀なのですごい楽だ
ピラミッドファロス建設予定だったの為石工術優先
他に欲しい技術もなかった。石の改善は結構時間が掛かる
弓術青銅器陶器スルー
畜産はスルーする予定だったが周りに畜産資源3つあるならさすがに取る
後に交換で騎乗→青銅器漁業陶器を交換入手
都市建造物
首都イスタンプール 小屋都市 OX建造予定
労働者→戦士ばらまき→労働者→開拓者*3→ピラミッド→図書館→作業船
第2都市エディルネ BC2400建設(40T)米金都市 開拓者生産キャンプ→後に生産都市
モニュメント→開拓者*2→図書館
第3都市アンカラ BC2040建設(49T)豚馬都市。第2科学者を出した後は生産都市
モニュメント→労働者→図書館
第4都市ブルサ BC2400建設(59T)牛バナナ*2 民族予定地 偉人都市。偉人は首都に定住予定
第5都市コンヤ BC1280建設(68T)OX数合わせ都市その1
第6都市サムスン BC850建設(81T)OX数合わせ都市その2
カースト平和自由主義鋼鉄について書いていきたいと思います
カースト平和自由主義鋼鉄とは?
カースト制で科学者をいっぱい雇って平和主義で科学者を出すのを加速して
その科学者を消費して技術リードを作り自由主義鋼鉄を決めて中世軍をカノンで踏み潰す
カノンRといえばこの方法を前提に本スレで語られていることが多い
変顔帝考案の自由主義を無視してカノンRをするやり方は法なしカノンやら無法カノンと呼ばれてますね
俺はギルドルートカノンとかよんでますが
でこの自由主義鋼鉄決まれば強いがかなり敷居が高いです
理由その1 軍量と偉人の数を両立するのが難しい
偉人を出せば出すほどカノンRの軍量を出すのは難しくなる
かといって偉人を出さなければ自由主義鋼鉄は決まらない
このバランスを取るのが慣れるまで難しい
理由その2 立地、指導者に左右されすぎる(哲学がない場合)
立地によるテンプレ化が非常に難しい(哲学がないの場合)
俺が以前書いた大理石カノンは
周辺に大理石がある
官僚制小屋首都が可能な立地
この二つを満たせばどんな指導者や立地でも出来る
一方でカースト平和自由主義鋼鉄は・・・
哲学志向の有無で難易度が違いすぎる
(哲学なしの場合)周辺立地の食料資源に左右される(食料資源の密度も大事)
奴隷制が使えないので糞立地ではできない
じゃあ自由主義鋼鉄は狙わないほうがいいの?と言うとそうでもない
最初に書きましたが決まれば強いです
その決まる状況と言うのはズバリ哲学志向を引いたとき
哲学志向さえ持っていればよほどの糞立地でない限りは安定して自由主義鋼鉄を決めれます
一方で哲学なしの場合はかなりの良立地でないと安定して決めるのは難しい
周りが良立地、周辺に大理石という条件に当てはまらなければ
素直にギルドルートカノンやったほうが安定します
自由主義鋼鉄を狙うときは哲学志向持ち必須と覚えておけばOK
カタパ帝が天帝で自由主義鋼鉄を決めている動画があるのでそれをはっておきます
指導者ペリク、神首都、周り糞という立地でスコアTOPにあざやかにカノンRを決めています
カースト平和自由主義鋼鉄とは?
カースト制で科学者をいっぱい雇って平和主義で科学者を出すのを加速して
その科学者を消費して技術リードを作り自由主義鋼鉄を決めて中世軍をカノンで踏み潰す
カノンRといえばこの方法を前提に本スレで語られていることが多い
変顔帝考案の自由主義を無視してカノンRをするやり方は法なしカノンやら無法カノンと呼ばれてますね
俺はギルドルートカノンとかよんでますが
でこの自由主義鋼鉄決まれば強いがかなり敷居が高いです
理由その1 軍量と偉人の数を両立するのが難しい
偉人を出せば出すほどカノンRの軍量を出すのは難しくなる
かといって偉人を出さなければ自由主義鋼鉄は決まらない
このバランスを取るのが慣れるまで難しい
理由その2 立地、指導者に左右されすぎる(哲学がない場合)
立地によるテンプレ化が非常に難しい(哲学がないの場合)
俺が以前書いた大理石カノンは
周辺に大理石がある
官僚制小屋首都が可能な立地
この二つを満たせばどんな指導者や立地でも出来る
一方でカースト平和自由主義鋼鉄は・・・
哲学志向の有無で難易度が違いすぎる
(哲学なしの場合)周辺立地の食料資源に左右される(食料資源の密度も大事)
奴隷制が使えないので糞立地ではできない
じゃあ自由主義鋼鉄は狙わないほうがいいの?と言うとそうでもない
最初に書きましたが決まれば強いです
その決まる状況と言うのはズバリ哲学志向を引いたとき
哲学志向さえ持っていればよほどの糞立地でない限りは安定して自由主義鋼鉄を決めれます
一方で哲学なしの場合はかなりの良立地でないと安定して決めるのは難しい
周りが良立地、周辺に大理石という条件に当てはまらなければ
素直にギルドルートカノンやったほうが安定します
自由主義鋼鉄を狙うときは哲学志向持ち必須と覚えておけばOK
カタパ帝が天帝で自由主義鋼鉄を決めている動画があるのでそれをはっておきます
指導者ペリク、神首都、周り糞という立地でスコアTOPにあざやかにカノンRを決めています

コメ欄でリクエストを頂いたので企業について書こうとと思う
企業とはなんぞ?という人はWIKIの企業の欄を見るべし
結論から言ってしまえば不死以下の難易度パンゲアならほぼ必要ない
と書くといやいや企業は強いよと反論されそうなので理由を説明する
理由その1 国有化が強すぎる
企業が使われない原因の90%ぐらいがこれ
全ての企業を過去にする・・・それが国有化だ
共産主義というテクノロジーを開発して国有化の社会制度を採用すると効果が即発動する
その効果は都市の維持費0、都市のハンマー+10% 工房水車のパン+1というぶっ飛んだもの
企業は確かに強力だが大抵は国有化で代用できてしまう
理由その2 企業には大量の準備が必要
企業は最大出力は国有化と比べて高くなる傾向にあるが
企業というテクノロジーを取得した上で
企業ごとに対応した偉人&テクノロジーの準備が必要
強いといわれているシド寿司マイニングの解禁が遅い(医術と鉄道がそれぞれ必要)
マイニングは大技術者が必要なので出しにくい偉人。ぶっちゃけ運ゲ
企業本社にはウォール街必須、各都市に裁判所を建設
これらの前提を満たした上で重役を都市に派遣して出展してようやく稼動する
これらの準備が終わった頃には大抵ゲーム終盤でほぼ勝敗は決している
とまぁライバル国有化が強すぎて殆ど使われない企業だが
ある特定の状況なら企業以外ありえないというケースもある
企業を有効に使えるケース
その1 周りがツンドラや海で工房や水車が置けない

水車や工房を撒き散らせない立地の国有化ははっきりいって弱い
一方企業の場合は都市に直接パンやハンマーをプラスしてくれるので
ツンドラ屑都市や海タイルが多い都市でも国有化並の出力が出る
群島やツンドラのおいカスタムマップでは企業がないと屑都市多数になってしまうこともしばしばある
その2 文化対策
企業の出す文化はえぐい。シド寿司は1つの資源につき文化2クリエイティブは文化3を出す
これらの資源は平気で10や20集めるので都市から50↑の追加文化を出すことも可能になる
不死なら文化対策はいらないが
天帝だと建物が圧倒的に安くガンガン建造物が立つので文化がかなりやばい
宇宙に逃げる場合でも文化対策に企業を創始することは割とよくある
他にも中世、ルネ戦争で都市を奪ったが文化にまみれて屑都市だらけになったときに
企業で強引に文化押しするやりかたもある
実例として編顔帝がレポで企業を上手に使い文化を押し返している
こんなところかな。
迷ったら国有化。ツンドラ都市多数なら企業使っとけということになる
レポを読むのが初めての人はこちらをどうぞ
引いたのはオラニエ 金融/創造という最強志向を持つ
初期技術も農業漁業と悪くない
UUは東インド貿易船。ガレオンの戦闘力を2あげて搭載量を3→4に強化
パンゲでは使う機会はあまりないが大陸や群島マップだとかなりいやらしい強さ
結構強いんだけどマップを選ぶタイプのUB
UUはダイク。堤防の効果に加え水タイルのハンマーを+1する
堤防+モアイ像と考えればわかりやすい
解禁が遅いのがネックだがそれでも強い。強すぎる
糞立地で宇宙船を建造できるハンマーが出るのはオラニエだけ!
オラニエの金融志向と重なって海からハンマーとコインを両立できる
なんの資源がない湾岸屑都市でも
ダイクを建てれば立派な生産都市になるのが恐ろしい
本日の初期立地
悩むこともなく普通に建設

まーまずまずの立地。ちょっと立ち上がりが遅そう
羊じゃなくて牛があればハンマー的に助かった
首都右の草原タイルは何か沸きそうだ。これは鉄フラグ
研究は畜産、生産は作業船から。羊だけでは飯が足りない
周りを適当に探索
周辺立地
首都に馬が沸いた。これはいい首都

チャリを生産し終わったら開拓者生産予定
資源は少ないが全体的にすばらしい立地だ
右の氾濫減地帯が素晴らしい
これは6都市確保楽勝そう
うへへへしかしいい立地すなぁ・・・
ん?あれは・・・ロシアの開拓者!?
ロシア「胴うめぇwwwwwwwww」

6都市確保なんてなかった
ロシアが糞みたいな位置に都市を出してくる
ちょっと開拓者を出すのが遅すぎた
お前は神立地を台無しにしたのだぞ-5
ロシアに対するプレイヤーの態度がいらだちに
開拓者完成直後のSS

経済方針
ざっとみて6都市確保は無理と判断
詰めれば6都市確保できるが海タイルが多く奴隷でしかハンマーが出ない
ライフルやカノンをこの立地で通常生産するのはハンマー不足
そう・・・オラニエさん以外はね
彼にはチートUBダイクがあるのでこの糞立地でもなんとかなってしまうが
ダイクのことをぬきにしてとりあえず考える
カタパR
胴なし象なし鉄の位置は不明という現状では厳しい
象があれば仕掛けてもいいかなーという立地
鉄の位置が不明な現状でカタパで仕掛けるのはあまりしたくない
となると残る選択肢はカノンRになるが
自由主義鋼鉄と化学直カノンRどちらを採用するか・・・
今回は周辺に大理石があるので自由主義鋼鉄を採用する
化学直か自由主義鋼鉄か悩む場合は
周辺に大理石ありor哲学持ちなら自由主義鋼鉄
それ以外なら化学直でいいかなーと思う
大理あり自由主義鋼鉄
首都、第2都市、第3都市で図書館を建造
首都で最初の科学者。パルテ建造
第2都市で二人目の科学者を出す
第3都市はアレクを建造する
2人目の科学者が出る前後で第3都市のアレクの建造が終わるので
第3都市で科学者を二人雇い自由主義ルートを進む
科学者の突っ込む先は哲学,アカデミー,教育,(教育or自由主義)
序盤に図書館を3つ建造するのがかなりしんどいので
創造じゃなければ一つ減らしたりして首都で二人出すとかアレンジするのがいい
こちらは図書館の負担が少なくなる代わりに首都の育成が遅くなるのが欠点
今回は創造なので図書館を建てるのも苦にならない
初期拡張予定

第2都市はロシアの文化圏が邪魔だがそれでも人口10までは素晴らしい出力を誇る
まずはここを抑える
次に第3都市だがアレクを建造するためにある程度の生産力が欲しいのでこの位置に
鯨が死んでしまうがアレクのためには仕方がないのだ。すまぬ・・・すまぬ・・・
牛右下に建てれば鯨都市も建てれるがアレク建造のハンマーがでない
第4都市は平原牛のみではしょぼいので首都の貝を借りる
人口4奴隷で軍を作るので各都市パン4~5のタイルは絶対に一つは欲しい
第2都市ユトレヒト BC1880建設(53T)小屋都市の予定

初手は図書館から第2の科学者をここで出すので労働者を生産している暇はない
第3都市デンハーグ BC1440建設(64T)生産都市 アレク建造予定

ここの図書館はそんなに急ぐ必要はない
アレク建造までに図書館配置が終わっていればいいので
作業船→図書館でじっくり人口を伸ばす
文学開発までに余裕があればここで労働者生産したい
第4都市ロッテルダム BC1040建設(74T)首都の貝を借りる予定

首都が図書館建造で忙しいので作業船から
後は適当に図書館やら労働者やらを作る
これで初期拡張は終了
途中経過。上手くいくとこんな感じ

首都に科学者待機中。哲学ジャンプ予定
周りの宗教次第でアカデミーか哲学ジャンプか決める
今回はお隣が儒教で染まっているので君主平和を同時に入れる
生産物
首都は科学者雇用をやめてパルテ建設中
第2都市で15T後に2人目の科学者誕生予定
第3都市でアレク建造が終わり次第アレク都市で科学者2人を雇い
3人目4人目の科学者を出す
左上の小島に魚があるのでガレーをつくり入植する
この後は教育に科学者を突っ込み研究するが
カノンRに必要な技術を周りが技術交換に応じてくれない
なんでかと思ったら徳川とブルが技術1週遅れで
中々必要既知率を満たさないのが原因で放出が遅れているようだ
AIの交換も阻害されるので悪くないといえば悪くない
そのせいで鋳金機械の入手が火薬の後になり結果軍量がかなり少なくなってしまった
交換にこだわらず技術を自力研究すべきだった
このあたりは必要技術を自力研究する化学ルートのほうが優れている
AD880自由主義鋼鉄達成(154T)

工学神学を自力研究したのにもかかわらずこの速度
さすが金融創造のオラニエさん
マンサに哲学放出で1000Gもらったのがでかい
主力

しょぼいスタックになってしまった
胴鉄なしでメイスが作れないので
火薬(マスケ生産開始)→工学(トレブ生産開始)→化学の間で軍を生産しなければならなかった
ここらへんの戦争の準備期間の短さが自由主義鋼鉄の欠点といえる
特にトレブは化学が終わるまでに10Tしかなかったので
2ターンに1回トレブが出ても5体しかでない
工学→火薬→化学といくべきだった
最近自由主義鋼鉄してないせいでかなり内政に無駄があった
テクノロジー取得順
畜産→車輪→採掘→青銅器→筆記→陶器→神秘主義→石工術
技術取得は適当
金融の初手作業船により海産物が3コインだすので研究は余裕がある
首都に馬沸いたので弓術不要
都市生産物
首都 小屋都市OX建造予定
作業船→労働者→戦士→人口5までチャリ→人口5で開拓者→労働者→開拓者→開拓者→図書館
第2都市ユトレヒト BC1880建設(53T)小屋都市→後に奴隷で軍を生産
人口2まで図書館→人口2戦士奴隷→図書館完成→科学者*2雇う
第3都市デンハーグ BC1440建設(64T)生産都市 アレク建造予定
作業船→図書館→人口4奴隷開拓者→穀物庫→アレク
第4都市ロッテルダム BC1040建設(74T)奴隷生産都市
作業船→戦士
おまけ
化学ルートカノンRの場合
所期拡張

こちらは都市数を多めにとる
アレクを建造しないために南は2都市に
羊都市も建てる
都市数を多めにあするのはファロスロードス建造のため
ファロスロードスカノンR
今はまだ試行錯誤中なので色々と甘いところがある
もうちょっと煮詰めていけばそれなりに使えるルートになりそう
仮テンプレ
首都もしくは第2都市のどちらかでファロスロードスをたてる
ファロスロードスは同じ都市にたてること
次に図書館を筆記と同時に建設しその都市で科学者2人出すまで雇い続ける
技術ルートは鋳金に進みロードス建造後に鋳金をばら撒く
銅がない場合はロードスの建造に時間がかかるので
美学へ進んで技術交換
通貨に寄り道した後封建制→機械→工学→化学→鋼鉄と進む
通貨を手に入れたらファロスロードスを建造した都市で大商人を雇う
科学者の後に大商人が出るように調整する
封建制を手に入れたら主従君主を入れて軍の生産を開始する
アカデミーを無視して官吏スルー
ファロスロードスで研究量を補っちゃおうぜというルート
大科学者を2人出した後ファロスロードスを建てた都市で市場を建設し商人を雇えば
ちょうど鋼鉄開発開始前後で大商人がすぐ出せる
鋼鉄開発後にすぐにうpぐれ完了で攻め込める
化学ジャンプ直前のSS。大商人誕生まで後1ターン

自由主義鋼鉄と比べて戦争の準備期間が長いので楽だ
鋼鉄開発は100%が持てば160T前後になるだろうか
トレブはもう十分なのでマスケの生産を6~8程した後、全都市で富生産
後発の都市の生産物が間に合っていないのでもうちょっと改良の余地あり
自分でいろんなルートを探すのって楽しい
ちなみにこのレポは3ヶ月前に書いたものであまり記憶に残っていない模様
引いたのはオラニエ 金融/創造という最強志向を持つ
初期技術も農業漁業と悪くない
UUは東インド貿易船。ガレオンの戦闘力を2あげて搭載量を3→4に強化
パンゲでは使う機会はあまりないが大陸や群島マップだとかなりいやらしい強さ
結構強いんだけどマップを選ぶタイプのUB
UUはダイク。堤防の効果に加え水タイルのハンマーを+1する
堤防+モアイ像と考えればわかりやすい
解禁が遅いのがネックだがそれでも強い。強すぎる
糞立地で宇宙船を建造できるハンマーが出るのはオラニエだけ!
オラニエの金融志向と重なって海からハンマーとコインを両立できる
なんの資源がない湾岸屑都市でも
ダイクを建てれば立派な生産都市になるのが恐ろしい
本日の初期立地
悩むこともなく普通に建設

まーまずまずの立地。ちょっと立ち上がりが遅そう
羊じゃなくて牛があればハンマー的に助かった
首都右の草原タイルは何か沸きそうだ。これは鉄フラグ
研究は畜産、生産は作業船から。羊だけでは飯が足りない
周りを適当に探索
周辺立地
首都に馬が沸いた。これはいい首都

チャリを生産し終わったら開拓者生産予定
資源は少ないが全体的にすばらしい立地だ
右の氾濫減地帯が素晴らしい
これは6都市確保楽勝そう
うへへへしかしいい立地すなぁ・・・
ん?あれは・・・ロシアの開拓者!?
ロシア「胴うめぇwwwwwwwww」

6都市確保なんてなかった
ロシアが糞みたいな位置に都市を出してくる
ちょっと開拓者を出すのが遅すぎた
お前は神立地を台無しにしたのだぞ-5
ロシアに対するプレイヤーの態度がいらだちに
開拓者完成直後のSS

経済方針
ざっとみて6都市確保は無理と判断
詰めれば6都市確保できるが海タイルが多く奴隷でしかハンマーが出ない
ライフルやカノンをこの立地で通常生産するのはハンマー不足
そう・・・オラニエさん以外はね
彼にはチートUBダイクがあるのでこの糞立地でもなんとかなってしまうが
ダイクのことをぬきにしてとりあえず考える
カタパR
胴なし象なし鉄の位置は不明という現状では厳しい
象があれば仕掛けてもいいかなーという立地
鉄の位置が不明な現状でカタパで仕掛けるのはあまりしたくない
となると残る選択肢はカノンRになるが
自由主義鋼鉄と化学直カノンRどちらを採用するか・・・
今回は周辺に大理石があるので自由主義鋼鉄を採用する
化学直か自由主義鋼鉄か悩む場合は
周辺に大理石ありor哲学持ちなら自由主義鋼鉄
それ以外なら化学直でいいかなーと思う
大理あり自由主義鋼鉄
首都、第2都市、第3都市で図書館を建造
首都で最初の科学者。パルテ建造
第2都市で二人目の科学者を出す
第3都市はアレクを建造する
2人目の科学者が出る前後で第3都市のアレクの建造が終わるので
第3都市で科学者を二人雇い自由主義ルートを進む
科学者の突っ込む先は哲学,アカデミー,教育,(教育or自由主義)
序盤に図書館を3つ建造するのがかなりしんどいので
創造じゃなければ一つ減らしたりして首都で二人出すとかアレンジするのがいい
こちらは図書館の負担が少なくなる代わりに首都の育成が遅くなるのが欠点
今回は創造なので図書館を建てるのも苦にならない
初期拡張予定

第2都市はロシアの文化圏が邪魔だがそれでも人口10までは素晴らしい出力を誇る
まずはここを抑える
次に第3都市だがアレクを建造するためにある程度の生産力が欲しいのでこの位置に
鯨が死んでしまうがアレクのためには仕方がないのだ。すまぬ・・・すまぬ・・・
牛右下に建てれば鯨都市も建てれるがアレク建造のハンマーがでない
第4都市は平原牛のみではしょぼいので首都の貝を借りる
人口4奴隷で軍を作るので各都市パン4~5のタイルは絶対に一つは欲しい
第2都市ユトレヒト BC1880建設(53T)小屋都市の予定

初手は図書館から第2の科学者をここで出すので労働者を生産している暇はない
第3都市デンハーグ BC1440建設(64T)生産都市 アレク建造予定

ここの図書館はそんなに急ぐ必要はない
アレク建造までに図書館配置が終わっていればいいので
作業船→図書館でじっくり人口を伸ばす
文学開発までに余裕があればここで労働者生産したい
第4都市ロッテルダム BC1040建設(74T)首都の貝を借りる予定

首都が図書館建造で忙しいので作業船から
後は適当に図書館やら労働者やらを作る
これで初期拡張は終了
途中経過。上手くいくとこんな感じ

首都に科学者待機中。哲学ジャンプ予定
周りの宗教次第でアカデミーか哲学ジャンプか決める
今回はお隣が儒教で染まっているので君主平和を同時に入れる
生産物
首都は科学者雇用をやめてパルテ建設中
第2都市で15T後に2人目の科学者誕生予定
第3都市でアレク建造が終わり次第アレク都市で科学者2人を雇い
3人目4人目の科学者を出す
左上の小島に魚があるのでガレーをつくり入植する
この後は教育に科学者を突っ込み研究するが
カノンRに必要な技術を周りが技術交換に応じてくれない
なんでかと思ったら徳川とブルが技術1週遅れで
中々必要既知率を満たさないのが原因で放出が遅れているようだ
AIの交換も阻害されるので悪くないといえば悪くない
そのせいで鋳金機械の入手が火薬の後になり結果軍量がかなり少なくなってしまった
交換にこだわらず技術を自力研究すべきだった
このあたりは必要技術を自力研究する化学ルートのほうが優れている
AD880自由主義鋼鉄達成(154T)

工学神学を自力研究したのにもかかわらずこの速度
さすが金融創造のオラニエさん
マンサに哲学放出で1000Gもらったのがでかい
主力

しょぼいスタックになってしまった
胴鉄なしでメイスが作れないので
火薬(マスケ生産開始)→工学(トレブ生産開始)→化学の間で軍を生産しなければならなかった
ここらへんの戦争の準備期間の短さが自由主義鋼鉄の欠点といえる
特にトレブは化学が終わるまでに10Tしかなかったので
2ターンに1回トレブが出ても5体しかでない
工学→火薬→化学といくべきだった
最近自由主義鋼鉄してないせいでかなり内政に無駄があった
テクノロジー取得順
畜産→車輪→採掘→青銅器→筆記→陶器→神秘主義→石工術
技術取得は適当
金融の初手作業船により海産物が3コインだすので研究は余裕がある
首都に馬沸いたので弓術不要
都市生産物
首都 小屋都市OX建造予定
作業船→労働者→戦士→人口5までチャリ→人口5で開拓者→労働者→開拓者→開拓者→図書館
第2都市ユトレヒト BC1880建設(53T)小屋都市→後に奴隷で軍を生産
人口2まで図書館→人口2戦士奴隷→図書館完成→科学者*2雇う
第3都市デンハーグ BC1440建設(64T)生産都市 アレク建造予定
作業船→図書館→人口4奴隷開拓者→穀物庫→アレク
第4都市ロッテルダム BC1040建設(74T)奴隷生産都市
作業船→戦士
おまけ
化学ルートカノンRの場合
所期拡張

こちらは都市数を多めにとる
アレクを建造しないために南は2都市に
羊都市も建てる
都市数を多めにあするのはファロスロードス建造のため
ファロスロードスカノンR
今はまだ試行錯誤中なので色々と甘いところがある
もうちょっと煮詰めていけばそれなりに使えるルートになりそう
仮テンプレ
首都もしくは第2都市のどちらかでファロスロードスをたてる
ファロスロードスは同じ都市にたてること
次に図書館を筆記と同時に建設しその都市で科学者2人出すまで雇い続ける
技術ルートは鋳金に進みロードス建造後に鋳金をばら撒く
銅がない場合はロードスの建造に時間がかかるので
美学へ進んで技術交換
通貨に寄り道した後封建制→機械→工学→化学→鋼鉄と進む
通貨を手に入れたらファロスロードスを建造した都市で大商人を雇う
科学者の後に大商人が出るように調整する
封建制を手に入れたら主従君主を入れて軍の生産を開始する
アカデミーを無視して官吏スルー
ファロスロードスで研究量を補っちゃおうぜというルート
大科学者を2人出した後ファロスロードスを建てた都市で市場を建設し商人を雇えば
ちょうど鋼鉄開発開始前後で大商人がすぐ出せる
鋼鉄開発後にすぐにうpぐれ完了で攻め込める
化学ジャンプ直前のSS。大商人誕生まで後1ターン

自由主義鋼鉄と比べて戦争の準備期間が長いので楽だ
鋼鉄開発は100%が持てば160T前後になるだろうか
トレブはもう十分なのでマスケの生産を6~8程した後、全都市で富生産
後発の都市の生産物が間に合っていないのでもうちょっと改良の余地あり
自分でいろんなルートを探すのって楽しい
ちなみにこのレポは3ヶ月前に書いたものであまり記憶に残っていない模様
レポを読むのが初めての人はこちらをどうぞ
中国のもう片方の指導者毛沢東
志向は拡張防衛とぶっちゃけ弱い。全指導者の中でもかなり弱い部類に入る
拡張は単体では弱く何らかの志向と組み合わせることで初めて真価を発揮する
初期技術は無駄にいいので徳川よりはましだがキャラは完璧に負けている
本日の初期立地

初期位置から一歩右の平原丘に乗って首都建設
氾濫減が1枚はずれてしまったが1枚程度なら平原丘に登ってハンマーボーナスを得たほうが色々と楽だ
2枚だとちょっと悩む。香辛料は割とどうでもいい
研究の初手は迷って車輪から氾濫減に小屋を速く建てたい
探索を開始したところダレイオスと4ターンで遭遇。
ダレイオスは戦争屋から嫌われやすく軍備も薄いので絶好のラッシュ相手
志向UUUB共に悪くないのに弱い
車輪の後は青銅器へ
銅があればカタパラッシュも狙える
周辺立地

まったりと人口5まで伸ばして開拓者
右の立地は取られると思っていたがねじこみが甘い
モンちゃんは恐らくガンジーに初期ラッシュをかけるんだろう
周りの立地は全体的に草原多めだが資源が少ないので慢性的な衛生幸福不足になるのが予想される
6都市確保でOXを建ててから仕掛けるなら資源の豊富なバナナ宝石染料あたりは是非押さえたい
経済方針
6都市確保できる場合は6都市確保すべきだが南側の探索が終わっていないのでなんともいえない
防衛なので丘陵長弓でダレイオスを弱らせてからの化学直ルートカノンラッシュも選択肢に入る
大理石もあるから自由主義鋼鉄も出来る悩ましい立地だ
6都市確保するならおそらくこう

第3や第4を確保できなかった場合は初期出力の高い都市を埋めて
自由主義鋼鉄に切り替えたほうが良いかもしれない
ただし自由主義鋼鉄の軍は奴隷でそろえなければいけないので
幸福資源が少ないこの立地で奴隷連打は辛い
化学ルートカノンRならこうだろうか

第2を丘直にして防衛長弓で相手の戦力を削る
防衛戦で大将軍がでたら英雄都市を建ててトレブを量産して鋼鉄開発後にカウンター
自由主義鋼鉄よりこちらのほうが経済に優しい
自由主義鋼鉄に比べ戦争準備期間が長く取れる為
奴隷を酷使せずに丘配置だけで充分な戦力が揃うからだ
悩んだ結果科学ルートカノンRで行く事に
仮想的を決めると外交が非常に楽になるのと戦争プレイがしたかったから
早速初期拡張していく
第2都市上海 BC2360建設(41T)

軍備の要英雄と偉人都市を兼ねる為アレク建造予定地
一つ上なら川沿いで堤防も建てれるがそこまで気にするほどでもない
英雄都市はトレブが1Tで生産できる出力があれば充分
第3都市広州 BC1840建設(54T)
牛+氾濫減川沿いの主力都市。首都の小屋を育てつつ戦士を生産する
第4都市南京 BC1680建設(58T)

建てる寸前に南の米ジャングルまみれなのに気付き変更
首都のモロコシを借りて人口を伸ばす。氾濫減は序盤小屋で後は農場にする
これにて初期拡張は終了

人口4制限が厳しいので早く君主制を取る為に全力で全都市で小屋配置
戦士量産で幸福を稼ぐので維持費が厳しくなりそう
北の鯨目当てでもう1都市追加予定
テクノロジー取得順
車輪→青銅器→陶器→神秘→畜産→筆記
初期技術が農業採掘だと何かと楽
都市生産物
首都 小屋都市OX建造予定
労働者→戦士ばらまき→人口5で開拓者→労働者→開拓者→開拓者→→図書館(科学者2)
第2都市上海 BC2360建設(41T)英雄 アレク建造予定地
モニュメント→労働者→図書館(科学者2)→人口4開拓者
第3都市広州 BC1840建設(54T)乳母都市
戦士→図書館
第4都市南京 BC1680建設(58T)乳母都市
モニュメント→図書館→戦士
なおバチカン宣戦をくらって終戦の模様

インドが決議を出した。ガンジー氏猫大好き
いつの間にかペルシャが仏教に変わっているのがえぐい
モンちゃんが先に攻め込んだせいで大将軍の誕生が遅れるもののそれ以外は割と順調だったのに
このままいけば鋼鉄開発は170T前後になる
首都の幸福要因だけで税率10%ぐらい下がってるから仕方ないといえば仕方ないのだがやはり遅い
こういうとき始皇帝なら強引にピラミッド狙えるのになぁと思ってしまう
今回は強引に6都市確保したほうがよかったかもしれない
中国のもう片方の指導者毛沢東
志向は拡張防衛とぶっちゃけ弱い。全指導者の中でもかなり弱い部類に入る
拡張は単体では弱く何らかの志向と組み合わせることで初めて真価を発揮する
初期技術は無駄にいいので徳川よりはましだがキャラは完璧に負けている
本日の初期立地

初期位置から一歩右の平原丘に乗って首都建設
氾濫減が1枚はずれてしまったが1枚程度なら平原丘に登ってハンマーボーナスを得たほうが色々と楽だ
2枚だとちょっと悩む。香辛料は割とどうでもいい
研究の初手は迷って車輪から氾濫減に小屋を速く建てたい
探索を開始したところダレイオスと4ターンで遭遇。
ダレイオスは戦争屋から嫌われやすく軍備も薄いので絶好のラッシュ相手
志向UUUB共に悪くないのに弱い
車輪の後は青銅器へ
銅があればカタパラッシュも狙える
周辺立地

まったりと人口5まで伸ばして開拓者
右の立地は取られると思っていたがねじこみが甘い
モンちゃんは恐らくガンジーに初期ラッシュをかけるんだろう
周りの立地は全体的に草原多めだが資源が少ないので慢性的な衛生幸福不足になるのが予想される
6都市確保でOXを建ててから仕掛けるなら資源の豊富なバナナ宝石染料あたりは是非押さえたい
経済方針
6都市確保できる場合は6都市確保すべきだが南側の探索が終わっていないのでなんともいえない
防衛なので丘陵長弓でダレイオスを弱らせてからの化学直ルートカノンラッシュも選択肢に入る
大理石もあるから自由主義鋼鉄も出来る悩ましい立地だ
6都市確保するならおそらくこう

第3や第4を確保できなかった場合は初期出力の高い都市を埋めて
自由主義鋼鉄に切り替えたほうが良いかもしれない
ただし自由主義鋼鉄の軍は奴隷でそろえなければいけないので
幸福資源が少ないこの立地で奴隷連打は辛い
化学ルートカノンRならこうだろうか

第2を丘直にして防衛長弓で相手の戦力を削る
防衛戦で大将軍がでたら英雄都市を建ててトレブを量産して鋼鉄開発後にカウンター
自由主義鋼鉄よりこちらのほうが経済に優しい
自由主義鋼鉄に比べ戦争準備期間が長く取れる為
奴隷を酷使せずに丘配置だけで充分な戦力が揃うからだ
悩んだ結果科学ルートカノンRで行く事に
仮想的を決めると外交が非常に楽になるのと戦争プレイがしたかったから
早速初期拡張していく
第2都市上海 BC2360建設(41T)

軍備の要英雄と偉人都市を兼ねる為アレク建造予定地
一つ上なら川沿いで堤防も建てれるがそこまで気にするほどでもない
英雄都市はトレブが1Tで生産できる出力があれば充分
第3都市広州 BC1840建設(54T)

牛+氾濫減川沿いの主力都市。首都の小屋を育てつつ戦士を生産する
第4都市南京 BC1680建設(58T)

建てる寸前に南の米ジャングルまみれなのに気付き変更
首都のモロコシを借りて人口を伸ばす。氾濫減は序盤小屋で後は農場にする
これにて初期拡張は終了

人口4制限が厳しいので早く君主制を取る為に全力で全都市で小屋配置
戦士量産で幸福を稼ぐので維持費が厳しくなりそう
北の鯨目当てでもう1都市追加予定
テクノロジー取得順
車輪→青銅器→陶器→神秘→畜産→筆記
初期技術が農業採掘だと何かと楽
都市生産物
首都 小屋都市OX建造予定
労働者→戦士ばらまき→人口5で開拓者→労働者→開拓者→開拓者→→図書館(科学者2)
第2都市上海 BC2360建設(41T)英雄 アレク建造予定地
モニュメント→労働者→図書館(科学者2)→人口4開拓者
第3都市広州 BC1840建設(54T)乳母都市
戦士→図書館
第4都市南京 BC1680建設(58T)乳母都市
モニュメント→図書館→戦士
なおバチカン宣戦をくらって終戦の模様

インドが決議を出した。ガンジー氏猫大好き
いつの間にかペルシャが仏教に変わっているのがえぐい
モンちゃんが先に攻め込んだせいで大将軍の誕生が遅れるもののそれ以外は割と順調だったのに
このままいけば鋼鉄開発は170T前後になる
首都の幸福要因だけで税率10%ぐらい下がってるから仕方ないといえば仕方ないのだがやはり遅い
こういうとき始皇帝なら強引にピラミッド狙えるのになぁと思ってしまう
今回は強引に6都市確保したほうがよかったかもしれない
たまにはパンゲ以外に書いて見る
大陸マップやフラクでよくあるぼっち島の初期拡張テンプレ
今回のサンプルマップはこれ。2chからもってきた

食料資源は恵まれているが幸福資源0で序盤の絶望感漂うマップ
孤島での最重要目標は光学&天文学をいかに早く取るか
光学を取得して他国との接触が始まるあたりで天文ジャンプを華麗に決めるのが理想
孤島は競争相手がいないので初期拡張はゆっくりでいい
人口を5まで伸ばして最初の開拓者を出したら即ピラミッドの建造を開始する

ぼっち島では圧倒的にピラミッドが強い
代議制による幸福増加&科学者のビーカー+は必須に近い
石がなくても全力で建造しに行く。もちろん伐採も使って
この半島にも石はあるが遠すぎる場合は無視して建造を開始する
筆記が終わったら税率を0%にして図書館が建つまでは現金をためる
孤島で狙う遺産はピラミッドのみでOK
ピラミッド以外の遺産に関しては
万里
周りがツンドラで蛮族祭りのときは建てても良いが
最初の偉人で大スパイが出るとつむ可能性あり。基本建てない
ファロス
孤島でファロスを建ててもあまり意味がないので建てない
ボッチじゃなく2人島で光学ルートなら選択肢に入る
ロードス
天文で陳腐化なのでパンゲ以外ではゴミ
銅ありなら1T止めで換金して現金をもらうのが正しい使い方
首都でピラミッドを建てている間、第2都市では労働者や図書館を生産
開拓者は後回し。首都のピラミッドが建つまでに図書館を建造しておきたい
首都でピラミッドが完成したら代議制&奴隷制を採用
首都は図書館を建造。その後首都&第2都市で科学者を2人雇う
この時、最初に誕生する偉人は首都で出るように調整すること
その後首都と第2都市で人口を伸ばしつつ科学者2人を雇いながら開拓者を生産する

孤島では技術交換相手がいないため都市を建てすぎると税率下がり光学取得が遅れてしまう
光学取得までは4都市以下に都市数を抑える
光学取得までに湾岸都市が2つは欲しい。最悪1つは確保しないとキャラベルは作れない
今回は首都と第2都市が内陸なので第3都市や第4都市は湾岸に建ててキャラベル生産の拠点にする
技術ルート
技術ルートについて触れていなかったが筆記獲得まではパンゲと殆ど同じだ
ピラミッド建造のために青銅器&石工術を取得するぐらい
図書館の建造が終わったら税率を100%にして鉄器→漁業&帆走→鋳金→羅針盤→機械→光学と取得していく
どういう順番で開発しても良いが機械だけは大技術者が沸いた場合に
機械ジャンプが可能なのでできるだけ後回し

今回は大技術者が沸いたので躊躇なく機械ジャンプ。光学取得が10T短縮されるのはでかい
大科学者が沸いた場合はアカデミーを建てる
天文学開発までに後2人偉人(大科学者)をだそう
難しいことを考えずに首都と第2都市で科学者雇い続けていれば天文学開発までに2人は出る
機械の開発が終わったら湾岸都市の人口を4まで伸ばして
光学取得後即キャラベルを奴隷できる準備を整える
キャラベルに乗せる斥候(探検家)の生産も忘れずに
光学の研究が終わったらキャラベル2隻を奴隷で生産して東と西に探索に出す
首都で生産する場合も躊躇鳴く奴隷を突っ込む

キャラベルで文明を探索しつつ
研究は数学→暦→アルファベットと取得して天文学ジャンプの条件を満たす
文明との接触が早かった場合はこれらの技術を交換で貰ってもいい
瞑想を取得すると科学者を天文学に突っ込めなくなってしまうので瞑想はスルー
光学を取得すれば技術交換が可能になるのでガンガン入植していく
この時期は労働者の仕事が一気に増えるので労働者の追加も忘れずに
天文学ジャンプの前提を満たしたら科学者を2人使って天文ジャンプ

ピラミッドを建てている場合科学者2人が誕生せずに
大科学者と大技術者のペアになることもあるが殆どは大科学者2になるはず
この時期の天文学は見てのとおり非常に重い
代議制による研究の加速を使っても30~40Tかかる
ちんたら通常研究しているとその間にAIにぶっちぎられて終わるので天文ジャンプは必須
天文学さえ終われば海外交易路&資源取引で一気に税率を上げることが出来るので
早期の天文学取得が孤島の勝率を上げるこつだ
大陸マップやフラクでよくあるぼっち島の初期拡張テンプレ
今回のサンプルマップはこれ。2chからもってきた

食料資源は恵まれているが幸福資源0で序盤の絶望感漂うマップ
孤島での最重要目標は光学&天文学をいかに早く取るか
光学を取得して他国との接触が始まるあたりで天文ジャンプを華麗に決めるのが理想
孤島は競争相手がいないので初期拡張はゆっくりでいい
人口を5まで伸ばして最初の開拓者を出したら即ピラミッドの建造を開始する

ぼっち島では圧倒的にピラミッドが強い
代議制による幸福増加&科学者のビーカー+は必須に近い
石がなくても全力で建造しに行く。もちろん伐採も使って
この半島にも石はあるが遠すぎる場合は無視して建造を開始する
筆記が終わったら税率を0%にして図書館が建つまでは現金をためる
孤島で狙う遺産はピラミッドのみでOK
ピラミッド以外の遺産に関しては
万里
周りがツンドラで蛮族祭りのときは建てても良いが
最初の偉人で大スパイが出るとつむ可能性あり。基本建てない
ファロス
孤島でファロスを建ててもあまり意味がないので建てない
ボッチじゃなく2人島で光学ルートなら選択肢に入る
ロードス
天文で陳腐化なのでパンゲ以外ではゴミ
銅ありなら1T止めで換金して現金をもらうのが正しい使い方
首都でピラミッドを建てている間、第2都市では労働者や図書館を生産
開拓者は後回し。首都のピラミッドが建つまでに図書館を建造しておきたい
首都でピラミッドが完成したら代議制&奴隷制を採用
首都は図書館を建造。その後首都&第2都市で科学者を2人雇う
この時、最初に誕生する偉人は首都で出るように調整すること
その後首都と第2都市で人口を伸ばしつつ科学者2人を雇いながら開拓者を生産する

孤島では技術交換相手がいないため都市を建てすぎると税率下がり光学取得が遅れてしまう
光学取得までは4都市以下に都市数を抑える
光学取得までに湾岸都市が2つは欲しい。最悪1つは確保しないとキャラベルは作れない
今回は首都と第2都市が内陸なので第3都市や第4都市は湾岸に建ててキャラベル生産の拠点にする
技術ルート
技術ルートについて触れていなかったが筆記獲得まではパンゲと殆ど同じだ
ピラミッド建造のために青銅器&石工術を取得するぐらい
図書館の建造が終わったら税率を100%にして鉄器→漁業&帆走→鋳金→羅針盤→機械→光学と取得していく
どういう順番で開発しても良いが機械だけは大技術者が沸いた場合に
機械ジャンプが可能なのでできるだけ後回し

今回は大技術者が沸いたので躊躇なく機械ジャンプ。光学取得が10T短縮されるのはでかい
大科学者が沸いた場合はアカデミーを建てる
天文学開発までに後2人偉人(大科学者)をだそう
難しいことを考えずに首都と第2都市で科学者雇い続けていれば天文学開発までに2人は出る
機械の開発が終わったら湾岸都市の人口を4まで伸ばして
光学取得後即キャラベルを奴隷できる準備を整える
キャラベルに乗せる斥候(探検家)の生産も忘れずに
光学の研究が終わったらキャラベル2隻を奴隷で生産して東と西に探索に出す
首都で生産する場合も躊躇鳴く奴隷を突っ込む

キャラベルで文明を探索しつつ
研究は数学→暦→アルファベットと取得して天文学ジャンプの条件を満たす
文明との接触が早かった場合はこれらの技術を交換で貰ってもいい
瞑想を取得すると科学者を天文学に突っ込めなくなってしまうので瞑想はスルー
光学を取得すれば技術交換が可能になるのでガンガン入植していく
この時期は労働者の仕事が一気に増えるので労働者の追加も忘れずに
天文学ジャンプの前提を満たしたら科学者を2人使って天文ジャンプ

ピラミッドを建てている場合科学者2人が誕生せずに
大科学者と大技術者のペアになることもあるが殆どは大科学者2になるはず
この時期の天文学は見てのとおり非常に重い
代議制による研究の加速を使っても30~40Tかかる
ちんたら通常研究しているとその間にAIにぶっちぎられて終わるので天文ジャンプは必須
天文学さえ終われば海外交易路&資源取引で一気に税率を上げることが出来るので
早期の天文学取得が孤島の勝率を上げるこつだ
レポを読むのが初めての人はこちらをどうぞ
指導者はガンジー。哲学/宗教という優秀な思考の持ち主だ
UUは熟練労働者
語る必要のない神UU
UBは霊廟。WIKIを見ると刑務者に幸福+2らしい
ないよりはマシ程度かなあ
今回の立地は2chのスレから持ってきた
パンゲア標準ではなく小さいになっているので指導者は5名だ
本日の初期立地

またどえらい立地が来た。周りから漂う圧倒的な糞立地臭
香辛料直に青丸がついていたので戦士を移動させたら鹿が見えた
首都の位置をどうするか・・・
そのまま建てた場合
食料資源が羊+蟹とまぁまぁだが首都の初動が絶望的に遅い
インドは初手畜産ができず漁業も持っていない
漁業+畜産を序盤に取るのはさすがに重い
香辛料直に建てた場合
移動させなかった場合に比べて氾濫原と鹿が首都圏に入る
鹿は狩猟で改善できるので首都の立ち上がりはそのまま建てる場合に比べて早くなりそうだ
最初から氾濫減のパン3が使えるのもgood
最大の難点は川が消えて衛生+2が得られないこと
迷った結果香辛料直に建てた
衛生-2は痛いが首都の初動を優先した
周りがツンドラの場合首都の立ち上がりが遅ければ
ユニットを出すのが遅れその結果視界確保が遅れる
衛生は湾岸都市なので港でカバーすればいいかなー
衛生が頭打ちになる頃には小屋を育てれるタイルはないから多分大丈夫
首都周辺立地

これはぶっ飛んだ糞立地ですねぇ
この時点ではまじでどうしようか絶望してた
首都北に魚を発見したときはちょっと感動した
経済方針
銅があるのでカタパという選択肢もあるが・・・
周りにハンマー資源があるわけでもなし金山があるわけでもない(タイルに配置できないと意味が無い)
選択肢には入るけどう~んって感じ
ツンドラで無駄に道路改善に時間かかるし何より遠い
哲学に加えて周辺に大理石がある
哲学+大理石がある場合自由主義鋼鉄決め打ちでいい
それぐらいこの2つの組み合わせは強いのだ
化学カノンはこの立地指導者では微妙だ
ほとんどの研究を自力研究するので首都の研究力がしょぼいとかなり遅くなる
哲学なら科学者3人以上も軽く出せるしあまり旨味がない
大理石がありアレクの建造が容易なのでなおさら
ただこの立地で自由主義鋼鉄を狙いつつ軍量を出すのは厳しいので
糞立地3つの秘訣に従ってルートを構築する
糞立地3つの秘訣
指導者でカバーする
遺産でカバーする
メニューに戻る
見ての通り首都は小屋を建てるのに不向きである
パッと見た感じ置ける小屋の数は6~8で川がない
よって小屋で研究に付いて行くのは厳しいので
ファロスを建造して遺産で研究をカバーする
指導者でカバーするという面においてもガンジーは強い
糞立地で強い志向は哲学金融勤労の3つだ
金融は小屋が置けない立地でも金融海タイルで研究が出る
哲学は研究が出にくい神立地にとっては神のような存在
糞立地において序盤に出る偉人の数が倍に増えるのはもはや別ゲー
勤労は資源なしでも遺産の建造を加速できる
糞立地ではピラミッドファロスがないとまともに研究が出ないことが多いので
これらの遺産の加速をする勤労の有無は勝敗を分ける
初期拡張予定

首都は開拓者2人を出した後ファロスを建造する
ファロスを建造した後は図書館→パルテの予定
第2都市はドイツにとられる前に確保
豚金でそこそこの都市になる。適当に施設を建てた後奴隷で軍を生産
第3都市はSSでは見えていないが魚が2匹隠れている
ここでアレクを建造してすべての偉人をひねり出す
第4都市は屑都市だがファロスの交易路目的と同確保目的で充分ペイできる
それほど急ぐ都市でもないので首都で図書館建造が終わった後まったり出す予定
別に取られても構わない
SSのマーカーはミス胴右下予定
経済方針予定(仮)
首都にはファロスとパルテを建てる
第3都市でアレク建造。科学者5人(哲学アカデミー教育*2自由主義)をひねり出す
科学者を出し終わったら軍の生産を始める
以下適当に初期拡張
第2都市ボンベイ BC2080建設(48T)豚金都市。適当に施設を建てる

労働者を派遣している余裕が無いのでモニュ→労働者から
帆走があるので道路を引くのは後回し
第3都市ヴィジャヤナガラ BC1800建設(55T)アレク建造予定

第3都市を出した後首都はファロスを建造する
ここの都市は作業船→灯台→図書館→作業船と上手く奴隷の溢れハンマーを使って建造物を立てている
ここで科学者5人を出す
第4都市パータリプトラ BC500建設(95T)屑都市。人口を伸ばさずに労働者生産をする

この後はアレク建造のため美学ルートへ
特に書いてないけどファロスは普通に建った
パルテ&アレク建造中

一人目は首都にアカデミーを建てた。2人目はまだ出ていない
魚都市では科学者を解雇してアレク建造を早める
この後法律→通貨と進みその間にアレクが完成して科学者2人目が誕生
哲学ジャンプをして一気にカースト平和を導入する
アレクも含めて合計で7人の科学者を雇っている

哲学ジャンプをした直後なのに5Tで科学者が出る
哲学って最強だわ
この後は科学者を教育*2自由主義に突っ込み神権+奴隷に変更
鋳金を研究した時にロードスが残っていたので換金目的で建造していたら建った
AD1000に自由主義鋼鉄

軍量はあまりにも少なすぎるのはあれなのでお供10カノン10ぐらいのスタックは欲しい
この立地は第4都市が糞なので実質3都市で出してるようなもの
第4都市がまともなら5~8ユニットぐらいは追加できたはず
テクノロジー取得順
狩猟→石工→漁業→帆走→青銅器→畜産→筆記
鹿改善で狩猟
次にファロスを建てるのに必要な石工と帆走
大理石はコインも出すのでそこそこありがたい
農業&陶器スルー
都市生産物
首都デリー ファロス&パルテ予定。官吏ぐらいから小屋を育て始める
労働者→戦士ばらまき→人口3で開拓者*2→人口4に伸ばしつつ作業船
人口4→2灯台奴隷→ファロス→図書館→開拓者
第2都市ボンベイ BC2080建設(48T)豚金都市。適当に施設を建てた後生産都市化
モニュ→労働者
第3都市ヴィジャヤナガラ BC1800建設(55T)アレク建造予定 偉人を出し終わった後は生産都市化
作業船→人口を伸ばしつつ図書館→人口2作業船奴隷→人口4図書館奴隷→灯台
第4都市パータリプトラ BC500建設(95T)屑都市。胴確保と交易路のみの都市
モニュ→労働者*2
指導者はガンジー。哲学/宗教という優秀な思考の持ち主だ
UUは熟練労働者
語る必要のない神UU
UBは霊廟。WIKIを見ると刑務者に幸福+2らしい
ないよりはマシ程度かなあ
今回の立地は2chのスレから持ってきた
パンゲア標準ではなく小さいになっているので指導者は5名だ
本日の初期立地

またどえらい立地が来た。周りから漂う圧倒的な糞立地臭
香辛料直に青丸がついていたので戦士を移動させたら鹿が見えた
首都の位置をどうするか・・・
そのまま建てた場合
食料資源が羊+蟹とまぁまぁだが首都の初動が絶望的に遅い
インドは初手畜産ができず漁業も持っていない
漁業+畜産を序盤に取るのはさすがに重い
香辛料直に建てた場合
移動させなかった場合に比べて氾濫原と鹿が首都圏に入る
鹿は狩猟で改善できるので首都の立ち上がりはそのまま建てる場合に比べて早くなりそうだ
最初から氾濫減のパン3が使えるのもgood
最大の難点は川が消えて衛生+2が得られないこと
迷った結果香辛料直に建てた
衛生-2は痛いが首都の初動を優先した
周りがツンドラの場合首都の立ち上がりが遅ければ
ユニットを出すのが遅れその結果視界確保が遅れる
衛生は湾岸都市なので港でカバーすればいいかなー
衛生が頭打ちになる頃には小屋を育てれるタイルはないから多分大丈夫
首都周辺立地

これはぶっ飛んだ糞立地ですねぇ
この時点ではまじでどうしようか絶望してた
首都北に魚を発見したときはちょっと感動した
経済方針
銅があるのでカタパという選択肢もあるが・・・
周りにハンマー資源があるわけでもなし金山があるわけでもない(タイルに配置できないと意味が無い)
選択肢には入るけどう~んって感じ
ツンドラで無駄に道路改善に時間かかるし何より遠い
哲学に加えて周辺に大理石がある
哲学+大理石がある場合自由主義鋼鉄決め打ちでいい
それぐらいこの2つの組み合わせは強いのだ
化学カノンはこの立地指導者では微妙だ
ほとんどの研究を自力研究するので首都の研究力がしょぼいとかなり遅くなる
哲学なら科学者3人以上も軽く出せるしあまり旨味がない
大理石がありアレクの建造が容易なのでなおさら
ただこの立地で自由主義鋼鉄を狙いつつ軍量を出すのは厳しいので
糞立地3つの秘訣に従ってルートを構築する
糞立地3つの秘訣
指導者でカバーする
遺産でカバーする
メニューに戻る
見ての通り首都は小屋を建てるのに不向きである
パッと見た感じ置ける小屋の数は6~8で川がない
よって小屋で研究に付いて行くのは厳しいので
ファロスを建造して遺産で研究をカバーする
指導者でカバーするという面においてもガンジーは強い
糞立地で強い志向は哲学金融勤労の3つだ
金融は小屋が置けない立地でも金融海タイルで研究が出る
哲学は研究が出にくい神立地にとっては神のような存在
糞立地において序盤に出る偉人の数が倍に増えるのはもはや別ゲー
勤労は資源なしでも遺産の建造を加速できる
糞立地ではピラミッドファロスがないとまともに研究が出ないことが多いので
これらの遺産の加速をする勤労の有無は勝敗を分ける
初期拡張予定

首都は開拓者2人を出した後ファロスを建造する
ファロスを建造した後は図書館→パルテの予定
第2都市はドイツにとられる前に確保
豚金でそこそこの都市になる。適当に施設を建てた後奴隷で軍を生産
第3都市はSSでは見えていないが魚が2匹隠れている
ここでアレクを建造してすべての偉人をひねり出す
第4都市は屑都市だがファロスの交易路目的と同確保目的で充分ペイできる
それほど急ぐ都市でもないので首都で図書館建造が終わった後まったり出す予定
別に取られても構わない
SSのマーカーはミス胴右下予定
経済方針予定(仮)
首都にはファロスとパルテを建てる
第3都市でアレク建造。科学者5人(哲学アカデミー教育*2自由主義)をひねり出す
科学者を出し終わったら軍の生産を始める
以下適当に初期拡張
第2都市ボンベイ BC2080建設(48T)豚金都市。適当に施設を建てる

労働者を派遣している余裕が無いのでモニュ→労働者から
帆走があるので道路を引くのは後回し
第3都市ヴィジャヤナガラ BC1800建設(55T)アレク建造予定

第3都市を出した後首都はファロスを建造する
ここの都市は作業船→灯台→図書館→作業船と上手く奴隷の溢れハンマーを使って建造物を立てている
ここで科学者5人を出す
第4都市パータリプトラ BC500建設(95T)屑都市。人口を伸ばさずに労働者生産をする

この後はアレク建造のため美学ルートへ
特に書いてないけどファロスは普通に建った
パルテ&アレク建造中

一人目は首都にアカデミーを建てた。2人目はまだ出ていない
魚都市では科学者を解雇してアレク建造を早める
この後法律→通貨と進みその間にアレクが完成して科学者2人目が誕生
哲学ジャンプをして一気にカースト平和を導入する
アレクも含めて合計で7人の科学者を雇っている

哲学ジャンプをした直後なのに5Tで科学者が出る
哲学って最強だわ
この後は科学者を教育*2自由主義に突っ込み神権+奴隷に変更
鋳金を研究した時にロードスが残っていたので換金目的で建造していたら建った
AD1000に自由主義鋼鉄

軍量はあまりにも少なすぎるのはあれなのでお供10カノン10ぐらいのスタックは欲しい
この立地は第4都市が糞なので実質3都市で出してるようなもの
第4都市がまともなら5~8ユニットぐらいは追加できたはず
テクノロジー取得順
狩猟→石工→漁業→帆走→青銅器→畜産→筆記
鹿改善で狩猟
次にファロスを建てるのに必要な石工と帆走
大理石はコインも出すのでそこそこありがたい
農業&陶器スルー
都市生産物
首都デリー ファロス&パルテ予定。官吏ぐらいから小屋を育て始める
労働者→戦士ばらまき→人口3で開拓者*2→人口4に伸ばしつつ作業船
人口4→2灯台奴隷→ファロス→図書館→開拓者
第2都市ボンベイ BC2080建設(48T)豚金都市。適当に施設を建てた後生産都市化
モニュ→労働者
第3都市ヴィジャヤナガラ BC1800建設(55T)アレク建造予定 偉人を出し終わった後は生産都市化
作業船→人口を伸ばしつつ図書館→人口2作業船奴隷→人口4図書館奴隷→灯台
第4都市パータリプトラ BC500建設(95T)屑都市。胴確保と交易路のみの都市
モニュ→労働者*2
レポを読むのが初めての人はこちらをどうぞ
引いたのはリンカーン
哲学カリスマと志向にも隙がなく
技術も農業漁業で初手から畜産も出来る
UUとUBの存在は忘れよう
ショッピングモールとスーパーマーケット
どっちがアメリカのUBか答えられる人は案外少ない
本日の初期立地

初期立地は小麦と牛で食料資源が二つで川ありだが
無駄に平原多い。これは寿司取らないと人口20まで伸びないと思われる
もうちょい草原が多ければ最高だったんだけど
氾濫減地帯があれば遷都してここを生産都市にしてもいいかもしれない
研究の初手は採掘から。青銅器スルーは決まっているが
弓スルーはAIとの距離や南のツンドラの広さとの兼ね合いもあって難しい
お菓子の小屋から斥候を引きその斥候が頑張ってくれたおかげで現金が上手い
探索終了

南のツンドラが広かったので弓は結局取った
首都東の戦士が弓にやられたので東側から蛮族ラッシュがきそうでやばい
首都で弓を追加生産せねば・・・
周りが広いときは6都市確保が鉄板だが
人によって都市位置が違ってきそうな面白いマップだ
経済方針
これだけ広ければ6都市確保安定。周りが広いならガンガン拡張していこう
6都市確保のコツにしたがって出力の高い第2都市が欲しい
加えて早期に6都市出すので経済が死ぬと予想される。首都北の金も取りたい
回り広いしカリスマで首都出力高いしアレクピラミッドも建てたいなぁ(遺産病
となると方針は決まってくる
初期拡張方針

首都で出す3都市は決まった
冷静になって考えてみたがさすがに石は遠すぎたのでピラミッドは断念
しかし大理は取る。主にアレクの為に
囲い込みなしで6都市確保する場合は科学者を雇っている暇がないので
建てるだけで科学者がぽんぽんでてくるアレクは非常に強い
各都市の役割は後で説明する
ガンガン拡張していく
第2都市ニューヨーク BC2040建設 49T

首都が図書館建造に入る頃にはフル稼働している開拓者キャンプ
平原丘陵で都市のハンマータイル2に加えて牛+平原鉱山で開拓者が10Tで出る
第2都市を建設後首都では弓を追加生産
見てのとおりニューヨークの東と北の視界確保が出来ていないので蛮族ラッシュが予想される
その後労働者を挟んで開拓者
第3都市ボストン建設 BC1400 65T

綺麗な水に加えて豚馬金の優良都市
文化が伸びたら人口3で豚+馬+金を使って労働者や開拓者を生産する予定だが
図書館建造で忙しいのでそんな余裕はないかもしれない
アレクと英雄建造を予定している
ボストンを建てた後弓を更に追加生産。槍蛮族がうろつきはじめた
第4都市フィラデルフィア建設 BC1240 69T

こちらは第2都市の開拓者で建設。首都は弓の生産で忙しい
建設予定地を一歩右にずらした。アレク建造までに大理石の改善が間にあえばOK
将来性は皆無だが世襲の戦士量産や労働者生産等仕事は山ほどある
将来は国立公園を建造予定。理由は他に候補地がない為
ここでモンゴルが手一杯。どこにいるのかは不明だが多分標的はマンサじゃないだろうか
第5都市アトランタ建設 BC900 79T

金2がまぶしいが将来性はあまりない。大学建造の数合わせ都市その1
金2農場2を配置して労働者を生産予定
グローブ座を建てるならここになる
リンカーンはカリスマ持ちなので黄金期を併用すれば徴兵も使いやすい
建てるかどうかはまだわからないが・・・
首都はこれにて開拓者の生産が終了。図書館建造へ
弓の生産をしていたせいで図書館建造が遅れた
そしてローマが手一杯。なんかこっちにきそうな気がするが見なかったことにする
第6都市シカゴ建設 BC850 81T

ローマが手一杯になったので機嫌を伺わずにこの位置へ
銀は貴重な資源かつ溶鉱炉で幸福追加なので是非欲しい
資源回収用都市だが飯も使える
大学の数合わせ都市その2
これにて6都市確保が終了

普段ならここで都市譲渡に移るタイミングだが
あまりする相手もいない
隣のフランスは嫌われ者で都市譲渡は無理
イギリスに都市譲渡してフランスの文化圏にぶつけてやれば自国の安全を確保できそうだ
モンゴルやローマがこっちにきたら次の星へGO
テクノロジー取得順
採掘→車輪→狩猟→弓術→畜産→神秘→陶器→→筆記
弓術が必要かどうかわからなかったので間に車輪を挟んだ
車輪が終わる頃には弓術必須だと思ったので弓術へ
都市生産物
首都ワシントン 小屋都市OX建造予定
労働者→戦士2~3→弓ばらまき→人口4で開拓者→弓→労働者→開拓者→弓→開拓者→図書館
第2都市ニューヨーク BC2040建設 49T 開拓者キャンプ
モニュメント→開拓者→開拓者→開拓者
以降の都市は全てモニュ→労働者
第3都市ボストン建設 BC1400 65T アレク、英雄建造予定
第4都市フィラデルフィア建設 BC1240 69T 国立公園予定地
第5都市アトランタ建設 BC900 79T OX建造の数合わせ都市 グローブ座?予定地
第6都市シカゴ建設 BC850 81T OX建造数合わせ
引いたのはリンカーン
哲学カリスマと志向にも隙がなく
技術も農業漁業で初手から畜産も出来る
UUとUBの存在は忘れよう
ショッピングモールとスーパーマーケット
どっちがアメリカのUBか答えられる人は案外少ない
本日の初期立地

初期立地は小麦と牛で食料資源が二つで川ありだが
無駄に平原多い。これは寿司取らないと人口20まで伸びないと思われる
もうちょい草原が多ければ最高だったんだけど
氾濫減地帯があれば遷都してここを生産都市にしてもいいかもしれない
研究の初手は採掘から。青銅器スルーは決まっているが
弓スルーはAIとの距離や南のツンドラの広さとの兼ね合いもあって難しい
お菓子の小屋から斥候を引きその斥候が頑張ってくれたおかげで現金が上手い
探索終了

南のツンドラが広かったので弓は結局取った
首都東の戦士が弓にやられたので東側から蛮族ラッシュがきそうでやばい
首都で弓を追加生産せねば・・・
周りが広いときは6都市確保が鉄板だが
人によって都市位置が違ってきそうな面白いマップだ
経済方針
これだけ広ければ6都市確保安定。周りが広いならガンガン拡張していこう
6都市確保のコツにしたがって出力の高い第2都市が欲しい
加えて早期に6都市出すので経済が死ぬと予想される。首都北の金も取りたい
回り広いしカリスマで首都出力高いしアレクピラミッドも建てたいなぁ(遺産病
となると方針は決まってくる
初期拡張方針

首都で出す3都市は決まった
冷静になって考えてみたがさすがに石は遠すぎたのでピラミッドは断念
しかし大理は取る。主にアレクの為に
囲い込みなしで6都市確保する場合は科学者を雇っている暇がないので
建てるだけで科学者がぽんぽんでてくるアレクは非常に強い
各都市の役割は後で説明する
ガンガン拡張していく
第2都市ニューヨーク BC2040建設 49T

首都が図書館建造に入る頃にはフル稼働している開拓者キャンプ
平原丘陵で都市のハンマータイル2に加えて牛+平原鉱山で開拓者が10Tで出る
第2都市を建設後首都では弓を追加生産
見てのとおりニューヨークの東と北の視界確保が出来ていないので蛮族ラッシュが予想される
その後労働者を挟んで開拓者
第3都市ボストン建設 BC1400 65T

綺麗な水に加えて豚馬金の優良都市
文化が伸びたら人口3で豚+馬+金を使って労働者や開拓者を生産する予定だが
図書館建造で忙しいのでそんな余裕はないかもしれない
アレクと英雄建造を予定している
ボストンを建てた後弓を更に追加生産。槍蛮族がうろつきはじめた
第4都市フィラデルフィア建設 BC1240 69T

こちらは第2都市の開拓者で建設。首都は弓の生産で忙しい
建設予定地を一歩右にずらした。アレク建造までに大理石の改善が間にあえばOK
将来性は皆無だが世襲の戦士量産や労働者生産等仕事は山ほどある
将来は国立公園を建造予定。理由は他に候補地がない為
ここでモンゴルが手一杯。どこにいるのかは不明だが多分標的はマンサじゃないだろうか
第5都市アトランタ建設 BC900 79T

金2がまぶしいが将来性はあまりない。大学建造の数合わせ都市その1
金2農場2を配置して労働者を生産予定
グローブ座を建てるならここになる
リンカーンはカリスマ持ちなので黄金期を併用すれば徴兵も使いやすい
建てるかどうかはまだわからないが・・・
首都はこれにて開拓者の生産が終了。図書館建造へ
弓の生産をしていたせいで図書館建造が遅れた
そしてローマが手一杯。なんかこっちにきそうな気がするが見なかったことにする
第6都市シカゴ建設 BC850 81T

ローマが手一杯になったので機嫌を伺わずにこの位置へ
銀は貴重な資源かつ溶鉱炉で幸福追加なので是非欲しい
資源回収用都市だが飯も使える
大学の数合わせ都市その2
これにて6都市確保が終了

普段ならここで都市譲渡に移るタイミングだが
あまりする相手もいない
隣のフランスは嫌われ者で都市譲渡は無理
イギリスに都市譲渡してフランスの文化圏にぶつけてやれば自国の安全を確保できそうだ
モンゴルやローマがこっちにきたら次の星へGO
テクノロジー取得順
採掘→車輪→狩猟→弓術→畜産→神秘→陶器→→筆記
弓術が必要かどうかわからなかったので間に車輪を挟んだ
車輪が終わる頃には弓術必須だと思ったので弓術へ
都市生産物
首都ワシントン 小屋都市OX建造予定
労働者→戦士2~3→弓ばらまき→人口4で開拓者→弓→労働者→開拓者→弓→開拓者→図書館
第2都市ニューヨーク BC2040建設 49T 開拓者キャンプ
モニュメント→開拓者→開拓者→開拓者
以降の都市は全てモニュ→労働者
第3都市ボストン建設 BC1400 65T アレク、英雄建造予定
第4都市フィラデルフィア建設 BC1240 69T 国立公園予定地
第5都市アトランタ建設 BC900 79T OX建造の数合わせ都市 グローブ座?予定地
第6都市シカゴ建設 BC850 81T OX建造数合わせ
レポを読むのが初めての人はこちらをどうぞ
引いたのはジョアン帝国/拡張
開拓者労働者が早すぎる男
AIはこの志向に加えて世襲制でボーナスがつくので
ラスボスになることが多い
UUはキャラック船
キャラベルに労働者開拓者が乗せれるのが最大の強み
パンゲでは活躍できない不遇のUUだが大陸やフラクではかなりのアドバンテージ
UBはフェイトリア
税関にプチ金融志向を追加しました
湾岸都市は交易路ボーナスが大きいので税関は基本的に建てる
それに加えて海タイルのコイン+1は中々美味しい、塵も積もればなんとやら
こちらも大陸向け。パンゲではそこそこといったところ
初期立地
ハンマー過多な首都。石直にするか迷ったが帝国だしそのままでも充分と判断した
砂糖なかったら石直にしてたかもしれない

素晴らしい生産力を持つ首都なのでピラミッドを是非建てたい
建てたいなぁ(重要
探索を進めた結果・・・

細長い半島立地にしては珍しい川あり
後背地も程よい広さで蛮族対策も戦士で充分そう
広そうなので強欲に6都市確保+ピラミッド建設で行こう
後背地で小麦と魚都市は確保できるので後4都市を決めて前に出す
都市建造予定地

こうかなぁ。ピラミッド建てるなら大理石は絶対欲しい
アレク+ピラミッドのコンボは強烈の一言
第2~4都市は飯ひとつほしいのでこの拡張
黄色枠は取れたらって感じで
北の米はジャングルで立ち上がりが遅くなるので黄色枠
余裕があれば取りに行く予定
ピラミッド建設&6都市確保が初期拡張の目的だ
序盤に6都市を確保するという事は経済が死ぬも同然
首都で小屋を育てなければいけないが
ピラミッドを建てる予定の我が国ではそんな余裕は無い
ピラミッドが建つという前提なら筆記さえ終われば小屋0でもなんとかなってしまう
序盤の代議制+科学者のコンボはそれぐらい強い
帝国かつハンマー資源豊富な首都なので労働者と開拓者を3体出してからピラミッドを建造することにする
序盤に6都市確保&都市間が遠くなる事もあって
長考した結果陶器&青銅器&神秘スルーで頑張る事にした
神秘主義スルーはやりすぎだったかもしれない
第3都市は神秘を取らないためこの位置にした
神秘取るなら一歩左で大理直
石工術→筆記一直線を目指したい
ジャーンジャーン

げえっ、シャカ!!
隣とかやべぇよべぇよ
米魚都市をシャカに譲渡してでも生き残る
欲張ってはいけない(重要
第3都市を建てた後即効で都市を譲渡する
幸い帝国で開拓者が4ターンで出る首都なのでなんとかなる
帝国TUEEEEEEEEE
欲張って手一杯が入ればそれで終わりなので欲張ってはいけない
現在42G筆記が終わるまで-5Gなのでぎりぎり筆記が終わる
筆記終了後に第3都市を建造することにする
都市譲渡を早くしないと危険が危ない
神秘を先に開発していたら
筆記が遅れて都市譲渡が遅れる→その間に手いっぱいという可能性もあった
なお筆記を開発する8Tの間に手一杯にならない保証はない模様
ここで痛恨の道路破壊イベントで交易路遮断
痛い。痛すぎる
その結果筆記8Tの予定が13Tに・・・
フラグかフラグなのか・・・?
追記 どうやら都市譲渡するのに筆記はいらない模様
CTRL+クリックで都市画面を開けば筆記がなくても渡せる
都市譲渡成功。インカに横付けして嫌がらせを行う

同時に米直に魚都市建設。生産都市予定
シャカさんとはもう友達だからね。もう何も怖くない
ただし文化圏が接触するとシャカさんの好感度が-2されて用心になってしまうのでこの位置
筆記が終わったのでシャカとの交易路を最優先でつなぐ
交易路で5G収入が増える
ピラミッド完成
69Tで完成!うーんこの首都最高や!
ハンマーが多い首都って素敵

怒涛の開拓者ラッシュ
貝都市と馬都市らへんに建てて初期拡張は終わり
図書館が6Tで建つのもすばらしい
代議制に変更して図書館を建造する
2都市追加して初期拡張終了
首都に小屋はまだない。これから育てる

小屋を育てなくても他国と交易路を繋ぐ+技術さえ絞れば何とかなる例
税率0%なのに美学が23Tで終わる
序盤の代議制の強さよ
100%にすれば6Tで終わる。4Tしか現金もたないけど
本当は労働者を作りたいのが今労働者を作ると維持費の関係でストライキが起きかねないので
仕方なしに穀物庫や図書館を作っている
さすがに小屋0はやりすぎなので首都で1~2ぐらいは育てておいたほうが無難
6都市に対して労働者は2体
足りないと思いきや都市の人口や改善を徹底的に絞ってあるので意外と何とかなっている
とはいえ労働者2ではとても足りないので
首都に小屋を立てつつ美学を放出し青銅器をもらったら一気に労働者を生産する
経済方針
ピラミッドアレクの定住経済で行く
シャカさんと道路を繋ぐときに確認したが北はツンドラで国土は狭く将来性はない
カパックも同様で狭い
どこかがすごい大国になっている可能性もあるので制覇路線のほうが安定しそうだ
仕掛けるならライフルカノンでさくっとシャカ→カパックの順番で食って
制覇コースもしくは宇宙が妥当だろうか
テクノロジー取得順
農場→畜産→車輪→石工術→筆記→美学
神秘&陶器&青銅器スルー。金がなければ技術を捨てなければいけない
さすがに神秘スルーはやりすぎた
都市生産物
首都 小屋都市OX建造予定 ピラミッドアレク予定
労働者→戦士ばらまき→→人口5で開拓者→労働者→開拓者→開拓者→ピラミッド→図書館
第2都市ボルト建設 BC2400建設(40T)乳母都市→後にA級生産都市
人口2まで穀物庫→開拓者→開拓者
第3都市ギマランイス BC1720年建設(57T)開拓者労働者キャンプ→後に生産都市
人口2まで穀物庫→開拓者→開拓者
第4都市エヴォラ BC1520建設 (62T)開拓者労働者キャンプ→後にモアイを建て生産都市
穀物庫→宗教が伝播したので作業船
第5都市ラゴス BC950建設(77T)資源回収&OX建造の数合わせ都市→生産都市
第6都市ブラガ BC950建設(77T)乳母都市&OX建造数合わせ
引いたのはジョアン帝国/拡張
開拓者労働者が早すぎる男
AIはこの志向に加えて世襲制でボーナスがつくので
ラスボスになることが多い
UUはキャラック船
キャラベルに労働者開拓者が乗せれるのが最大の強み
パンゲでは活躍できない不遇のUUだが大陸やフラクではかなりのアドバンテージ
UBはフェイトリア
税関にプチ金融志向を追加しました
湾岸都市は交易路ボーナスが大きいので税関は基本的に建てる
それに加えて海タイルのコイン+1は中々美味しい、塵も積もればなんとやら
こちらも大陸向け。パンゲではそこそこといったところ
初期立地
ハンマー過多な首都。石直にするか迷ったが帝国だしそのままでも充分と判断した
砂糖なかったら石直にしてたかもしれない

素晴らしい生産力を持つ首都なのでピラミッドを是非建てたい
建てたいなぁ(重要
探索を進めた結果・・・

細長い半島立地にしては珍しい川あり
後背地も程よい広さで蛮族対策も戦士で充分そう
広そうなので強欲に6都市確保+ピラミッド建設で行こう
後背地で小麦と魚都市は確保できるので後4都市を決めて前に出す
都市建造予定地

こうかなぁ。ピラミッド建てるなら大理石は絶対欲しい
アレク+ピラミッドのコンボは強烈の一言
第2~4都市は飯ひとつほしいのでこの拡張
黄色枠は取れたらって感じで
北の米はジャングルで立ち上がりが遅くなるので黄色枠
余裕があれば取りに行く予定
ピラミッド建設&6都市確保が初期拡張の目的だ
序盤に6都市を確保するという事は経済が死ぬも同然
首都で小屋を育てなければいけないが
ピラミッドを建てる予定の我が国ではそんな余裕は無い
ピラミッドが建つという前提なら筆記さえ終われば小屋0でもなんとかなってしまう
序盤の代議制+科学者のコンボはそれぐらい強い
帝国かつハンマー資源豊富な首都なので労働者と開拓者を3体出してからピラミッドを建造することにする
序盤に6都市確保&都市間が遠くなる事もあって
長考した結果陶器&青銅器&神秘スルーで頑張る事にした
神秘主義スルーはやりすぎだったかもしれない
第3都市は神秘を取らないためこの位置にした
神秘取るなら一歩左で大理直
石工術→筆記一直線を目指したい
ジャーンジャーン

げえっ、シャカ!!
隣とかやべぇよべぇよ
米魚都市をシャカに譲渡してでも生き残る
欲張ってはいけない(重要
第3都市を建てた後即効で都市を譲渡する
幸い帝国で開拓者が4ターンで出る首都なのでなんとかなる
帝国TUEEEEEEEEE
欲張って手一杯が入ればそれで終わりなので欲張ってはいけない
現在42G筆記が終わるまで-5Gなのでぎりぎり筆記が終わる
筆記終了後に第3都市を建造することにする
都市譲渡を早くしないと危険が危ない
神秘を先に開発していたら
筆記が遅れて都市譲渡が遅れる→その間に手いっぱいという可能性もあった
なお筆記を開発する8Tの間に手一杯にならない保証はない模様
ここで痛恨の道路破壊イベントで交易路遮断
痛い。痛すぎる
その結果筆記8Tの予定が13Tに・・・
フラグかフラグなのか・・・?
追記 どうやら都市譲渡するのに筆記はいらない模様
CTRL+クリックで都市画面を開けば筆記がなくても渡せる
都市譲渡成功。インカに横付けして嫌がらせを行う

同時に米直に魚都市建設。生産都市予定
シャカさんとはもう友達だからね。もう何も怖くない
ただし文化圏が接触するとシャカさんの好感度が-2されて用心になってしまうのでこの位置
筆記が終わったのでシャカとの交易路を最優先でつなぐ
交易路で5G収入が増える
ピラミッド完成
69Tで完成!うーんこの首都最高や!
ハンマーが多い首都って素敵

怒涛の開拓者ラッシュ
貝都市と馬都市らへんに建てて初期拡張は終わり
図書館が6Tで建つのもすばらしい
代議制に変更して図書館を建造する
2都市追加して初期拡張終了
首都に小屋はまだない。これから育てる

小屋を育てなくても他国と交易路を繋ぐ+技術さえ絞れば何とかなる例
税率0%なのに美学が23Tで終わる
序盤の代議制の強さよ
100%にすれば6Tで終わる。4Tしか現金もたないけど
本当は労働者を作りたいのが今労働者を作ると維持費の関係でストライキが起きかねないので
仕方なしに穀物庫や図書館を作っている
さすがに小屋0はやりすぎなので首都で1~2ぐらいは育てておいたほうが無難
6都市に対して労働者は2体
足りないと思いきや都市の人口や改善を徹底的に絞ってあるので意外と何とかなっている
とはいえ労働者2ではとても足りないので
首都に小屋を立てつつ美学を放出し青銅器をもらったら一気に労働者を生産する
経済方針
ピラミッドアレクの定住経済で行く
シャカさんと道路を繋ぐときに確認したが北はツンドラで国土は狭く将来性はない
カパックも同様で狭い
どこかがすごい大国になっている可能性もあるので制覇路線のほうが安定しそうだ
仕掛けるならライフルカノンでさくっとシャカ→カパックの順番で食って
制覇コースもしくは宇宙が妥当だろうか
テクノロジー取得順
農場→畜産→車輪→石工術→筆記→美学
神秘&陶器&青銅器スルー。金がなければ技術を捨てなければいけない
さすがに神秘スルーはやりすぎた
都市生産物
首都 小屋都市OX建造予定 ピラミッドアレク予定
労働者→戦士ばらまき→→人口5で開拓者→労働者→開拓者→開拓者→ピラミッド→図書館
第2都市ボルト建設 BC2400建設(40T)乳母都市→後にA級生産都市
人口2まで穀物庫→開拓者→開拓者
第3都市ギマランイス BC1720年建設(57T)開拓者労働者キャンプ→後に生産都市
人口2まで穀物庫→開拓者→開拓者
第4都市エヴォラ BC1520建設 (62T)開拓者労働者キャンプ→後にモアイを建て生産都市
穀物庫→宗教が伝播したので作業船
第5都市ラゴス BC950建設(77T)資源回収&OX建造の数合わせ都市→生産都市
第6都市ブラガ BC950建設(77T)乳母都市&OX建造数合わせ